「2022年07月」の記事一覧
宇宙飛行士の金井さん講演 地球の〝表情〟変化に「圧倒」【宇部】
宇部ユネスコ協会(射場博義会長)と宇部日報社主催の講演会「持続可能な地球への思い」は24日、記念会館で開かれた。157人が訪れ、JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙飛行士、金井宣茂さん(45)...
走る満寿屋パン バス型移動販売車導入 コロナ前へ“店外”強化 帯広
満寿屋商店(帯広市、杉山雅則社長)は、新たに移動販売車「ますやのバス」を導入した。新型コロナウイルス対策として店外販売の強化を図り、コロナ禍以前の売り上げを確保することなどが狙い。車内を店内に見...
剝製や写真で野鳥紹介 奄美大島で企画展
鹿児島県奄美市名瀬の奄美博物館開館35周年企画展「奄美の野鳥―身近な鳥から希少種まで」が23日、同館3階企画展示室で始まった。夏休みに合わせて9月4日まで。奄美群島に飛来した鳥の剝製49点と、群...
将軍家献上300年、寒ざらしそばの提供始まる 長野県伊那市高遠町
長野県伊那市高遠町の高遠そば組合による寒ざらしそば「暑中信州寒晒蕎麦」の提供が23日、高遠町地区の7店舗で始まった。今年は江戸時代の高遠藩が将軍家に寒ざらしそばを献上し始めて300年の節目で、...
諏訪湖ナイトクルーズ 背筋凍る湖上の怪談話 長野県
長野県諏訪市内の旅館などでつくる諏訪魅力UP委員会は22、23の両日夜、諏訪湖の遊覧船「スワコスターマイン号」で怪談話を楽しむツアー「SUWAKOナイトクルーズ」を行った。「稲川淳二の怪談グラン...
巡回水族館エビカニ号 買い替えへ支援を
和歌山県すさみ町江住のエビとカニの水族館は、老朽化した巡回水族館用の車「エビカニ号」を買い替えるため、インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めた。目標額は300万円。募集...
遊佐高生 地元農園PR手伝う
遊佐町の遊佐高校(佐藤りか校長)の3年生16人が21日、ブルーベリーを栽培する遊佐町吉出のいけだ農園を訪問、農園主の池田弘一さん(68)の指導で収穫作業を体験した他、4種を食べ比べ。生徒たちは今後、同農...
サルによる被害が多発 早急な捕獲のため麻酔銃を使用へ
山口市小郡地域でサルによる被害が多発していることを受け、県と市、県警は22日、県庁で対策会議を開き、サルの早急な捕獲のため、麻酔銃を使用する方針を固めた。 同地域では8日以降、サルが住...
夏休み特別プログラム始まる 伝統儀礼特別公演や児童向けゲーム ウポポイ
白老町のアイヌ文化復興・発信拠点の民族共生象徴空間(ウポポイ)は23日、夏休み期間特別プログラム「夏はウポポイでたのしもう!」をスタートさせた。8月21日までの期間、各地のアイヌ文化の伝承者を招い...
ミニ列車 出発進行 新得駅南側 拓殖鉄道跡
鉄道の町、新得町をPRする子ども列車が16日から、JR新得駅南側で今期の運行を開始した。運行場所は、かつてあった北海道拓殖鉄道の新得駅ホーム跡で、同鉄道で走っていたディーゼル気動車を模した2人...
国登録有形文化財へ 1955年建築の山小学校校舎 文化審議会が文科大臣に..
国の文化審議会(佐藤信会長)は22日、鹿児島県徳之島町の「山小学校校舎」を含む136件の建造物を新たに、国の登録有形文化財とするよう文部科学相に答申した。県関係は同校舎のみ。今後、文化財登録原...
長い1匹?いや2匹! ウミヘビがウミヘビ捕食 郡体カヌー会場に出没
ウミヘビも観戦に来たのかな―。鹿児島県奄美市名瀬の大熊漁港で第75回県民体育大会第63回大島地区大会(郡体)カヌー競技が開催された17日、会場脇の堤防近くにウミヘビが姿を現した。見た人たちは2メ...
球児の活躍に歓喜 大島スタンド、一丸応援 高校野球鹿児島大会
高校野球鹿児島大会で大島高校が国分中央高校との準決勝に臨んだ22日、鹿児島市の平和リース球場三塁側スタンド席には、部員の保護者や県本土に住む奄美出身者などが詰め掛け、躍動するナインにエールを送...
大島、春夏甲子園へ王手 24日、鹿実と決勝
第104回全国高校野球選手権鹿児島大会(県高校野球連盟など主催)は22日、鹿児島市の平和リース球場で準決勝2試合があった。学校史上初めて夏の大会で4強入りした大島は第2試合で国分中央と対戦。7─...
諏訪市の旧料亭信濃の離れ2棟 有形文化財に 文化審答申 長野県
国の文化審議会は22日、長野県諏訪市大手にある旧料亭信濃の離れ「菊の間」と「桐の間」の2棟を、国の登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学相に答申した。今後、答申通り告示される見通し。...