全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「2022年01月」の記事一覧

ご当地マンホールカード発行  徳之島町 「まぶーる君」、1人1枚無料でゲット

 鹿児島県徳之島町は15日、町の公式マスコットキャラクター「まぶーる君」をデザインしたマンホールカードの配布を開始した。誰でも1人1枚無料で入手できる。同町建設課は「カードをきっかけに下水道の役...

漂着ごみはどこから 離島ターミナルで企画展 27日まで

 ユーグレナ石垣港離島ターミナルで開催中の海洋漂着物企画「漂着ごみはどこから来るの?」(環境省石垣保護官事務所主催)の展示会が27日までとなっている。  同展示会は、八重山の海岸に滞留している...

長野日報社

氷点下11.3度 長野県の諏訪湖今季8日目「全面結氷」

 放射冷却現象の影響で、22日朝、長野県の諏訪は今年2番目の冷え込みとなる氷点下103度を記録した。御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)は、今季8日目となる諏訪湖面の「...

荘内日報社

砂浜にマイクロプラスチック その種類の多さに驚き 鶴工高環境化学科 3年生4..

 鶴岡工業高校(平山豊校長)の生徒が、庄内浜でマイクロプラスチックの研究に取り組んでいる。環境化学科3年の生徒4人が湯野浜海岸の砂を調べたところ風呂用品に使われる「ポリプロピレン」など5種類のマイクロ...

紀伊民報社

春の味覚「菜花」 日置川、すさみで収穫

 和歌山県白浜町の日置川地域やすさみ町で、食用菜の花「菜花(なばな)」が収穫されている。やわらかいつぼみや茎、葉を食べる旬の味覚。2月末ごろまで続く。  JA紀南によると、農家15戸が計約2ヘク...

三星 よいとまけに新商品、「りんご味」が登場

苫小牧市糸井のパン菓子製造三星(三浦実社長)は21日、お菓子「よいとまけ りんご」を新発売した。半世紀以上の歴史を誇るハスカップ菓子「よいとまけ」に、約6年半ぶりに新しい味が加わった。同社は「甘味...

排雪 学校敷地を活用 通学路の安全確保へ 帯広市

 帯広市は21日、市内小中学校の周辺路線の除排雪作業について、学校敷地内に排雪し作業を効率化する取り組みを始めた。通学路の安全確保に向けた新たな試みで、今後も各学校の周辺路線へと除雪範囲を広げてい...

宇部日報社

県知事選など啓発、レノファも協力

 県知事選(2月6日投開票)と県議会議員補欠選挙(28日告示、2月6日投開票)の投票日の周知などに向けたキックオフイベントが21日、県庁で開かれた。県選挙管理委員会(秋本泰治委員長)では若者を中...

北羽新報社

たくさんの支援に感謝 三種町・長信田太鼓 無観客ライブを配信へ

 三種町森岳の長信田の森心療クリニックに通う若者たちによる「長信田太鼓」が、23日に町山本ふるさと文化館で無観客ライブを行う。寄せられた支援金で修繕した和太鼓を使用、支援してくれた人たちに向け...

葉タバコ植え付け始まる 3月中旬から収穫予定 市内各地のほ場

 2022年産葉タバコの畑への植え付けが、14日から市内各地のほ場でスタートしている。苗は昨年11月28日と12月10日に分けては種、各農家がほ場への定植に向けて育成してきた。植え付けに最適な雨が続き、苗の...

長野日報社

寒さもうなぎで乗り切る 岡谷市発祥「寒の土用丑の日」近づく 長野県

長野県岡谷市発祥の「寒の土用丑の日」(24日)を控え、市内のうなぎ料理店や川魚店からは、かば焼きの甘い香りが漂っている。長引く新型コロナウイルス感染症の影響で店側には厳しい状況が続くが、関係者は...

荘内日報社

「いじめのない学校づくり」発信!! 三川・東郷小運営委員会 オリジナル演劇..

 三川町の東郷小学校(海藤陽子校長、児童122人)の児童が、いじめ問題に取り組んでいる。6年生の運営委員が中心となり、オリジナルの「いじめ演劇」を作って全校児童を前に発表。劇を見た感想を求めるなどして...

紀伊民報社

駐日トルコ大使が初来県 就任後初の公式訪問

 トルコのコルクット・ギュンゲン駐日大使(53)が20日、就任後初の公式訪問で来県した。県立博物館(和歌山県和歌山市)で、約130年前に串本町の樫野崎沖で沈没したトルコ軍艦エルトゥールル号によっ...

池田のお店動画 注目道内一 裏メニュー紹介や店内突撃

 池田町商工会(平井昌行会長)が動画共有サイトYouTube(ユーチューブ)https://wwwyoutubecom/channel/UCTcTkRYf6sKkLzeuAqUVcuwの公式チャンネルを活用し、町内事業者を紹介する動画を配信している。...

宇部日報社

大寒に合わせ山陽小野田市の妙徳寺で寒行

 一年で最も寒さが厳しいとされる二十四節気の一つ「大寒」の20日に合わせて、山陽小野田市野中にある妙徳寺(荒川英良住職)で寒行と祈願回りが始まった。29日までの毎晩、檀家(だんか)の人たちが市内...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク