「2021年10月」の記事一覧
与論の軽石漂着 観光に打撃 サービス休止の事業者も
小笠原諸島付近の海底火山が噴火した影響で大量の軽石が漂着している鹿児島県与論島で、観光産業への影響を懸念する声が広がっている。関係者は「海と砂浜がびっくりするほど灰色」「グラスボートなどを使っ...
20万本のコスモス見頃 山口市阿知須
山口市阿知須の道の駅「きららあじす」の裏側に市が植えた約20万本のコスモスが見頃を迎えている。鮮やかな赤やピンク、白色の花が畑一面を染め、訪れた人を和ませている。 コスモス畑は約1400平...
IoT活用、光合成学ぶ 長野県伊那市西箕輪中2年生
長野県伊那市西箕輪中学校で28日、IoT(モノのインターネット)を活用した理科の授業があった。信州大学工学部の協力で最先端技術を使い、植物が光合成で生み出す酸素濃度などを計測。2年生21人が数値...
珍鳥飛来 ヨシガモ、八重山で冬越し
朝夕は涼しい日が続き秋の深まりを感じる中、暖かい八重山で冬を越そうとカモの仲間が増えている。石垣市内の沈砂池には沖縄では珍しいヨシガモ1羽が飛来した。 全長46~53㌢程度。繁殖期のオスの顔は...
御小屋山から搬出 諏訪大社上社御柱の御用材
来春に迫った諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)に向け14、18の両日に伐採された御用材の搬出作業が始まっている。26日には本宮一之御柱が諏訪大社社有林「御小屋山」から運び出される様子が見られた。諏...
長野県富士見町の太陽光条例改正案 「住民同意」義務付け
長野県富士見町は28日、町太陽光発電設備の設置等に関する条例(町太陽光条例)の改正案を発表した。10キロワット以上の計画に対し、事業区域の近接住民と関係区からの「同意」(住民同意)を許可要件に加...
ベニバナのドライフラワー贈り交流 宮城県村田二中 修学旅行で酒田・山居倉庫..
宮城県村田町の村田第二中学校(松﨑恵子校長)の3年生22人が27日、酒田市の国指定史跡・山居倉庫を訪問、生徒自ら栽培した町特産「ベニバナ」のドライフラワーを山居倉庫夢の倶楽を運営する酒田観光物産協会(...
熊野古道「潮見峠越」で道普請 有機栽培の農家グループ
有機栽培に取り組む和歌山県田辺市の農家グループ「田辺印の会」(前田謙会長)が27日、市内にある世界遺産・熊野古道の「潮見峠越」で道普請をした。 会は2008年創立。農家14戸が計16ヘクター...
「伝泊」がグッドデザイン金賞 「島の自然と対話」がコンセプト 地域資源の..
奄美イノベーション(山下保博代表)が運営する鹿児島県奄美市笠利町の高級リゾート宿泊施設「伝泊 The Beachfront MIJORA」がこのほど、2021年度グッドデザイン金賞(日本デザイ...
サウナから然別湖へダイブ 特殊テント導入 鹿追ホテル風水
然別湖畔温泉ホテル風水(鹿追町然別湖畔)は、湖畔でアウトドアサウナを実施している。特殊テントでフィンランド式のサウナを楽しめ、水風呂代わりにテントから直接然別湖に入ることもできる。同ホテルの営業...
鳥インフル対策でハクチョウを屋内施設へ 宇部
常盤公園で27日、白鳥湖に放たれていたコブハクチョウ4羽とコクチョウ1羽を屋内施設に移動させる引っ越し作業が行われた。11月以降の渡り鳥が飛来するシーズンを前に、高病原性鳥インフルエンザへの感...
「高遠とうがらし」知って 長野県伊那市高遠町で30日フォーラム
長野県伊那市と高遠在来とうがらし保存会は30日午後1時30分から、「高遠在来とうがらしフォーラム」を同市高遠町の高遠総合福祉センターやますそで開く。信州の伝統野菜に選定された高遠在来のトウガラシ...
長年の尽力に恩返し 八重山民俗舞踊保存会 85歳以上会員に「感謝の集い」
長年にわたり八重山舞踊の継承・発展に尽力してきた85歳以上の会員に肖ろうと24日、市内ホテルで「感謝の集い」(八重山民俗舞踊保存会主催)が開かれた。今回は、慶田盛末子、久貝道子、赤山正子の3氏を祝...
「ルパン」トレーラー完成【浜中】
町出身の漫画家モンキー・パンチ(本名・加藤一彦)さんの代表作「ルパン三世」をデザインした浜中運輸(赤石美枝子代表取締役)のラッピングトレーラーの4、5台目が完成した。同社は2019年、同作のラ...
「電子看板」で境内案内 諏訪大社本宮と秋宮に設置 長野県
諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市)、下社秋宮(長野県下諏訪町)に27日、周辺地図と諏訪大社の由緒や境内案内、参拝方法などが液晶ディスプレーで映し出される「デジタルサイネージ」の総合看板が設置され...