「2021年09月」の記事一覧
写真だけでも「成人式」 中止の代替、壇上開放 幕別町
幕別町は19日、新型コロナウイルスの感染拡大で中止とした成人式の代替措置として町百年記念ホールに撮影スポットを設け、開放した。晴れ着やスーツに身を包んだ新成人が訪れ、久々の再会を喜ぶ姿も見ら...
「大切な人と笑い合える日々へ」 交通安全運動前に作品で啓発 大島高校書道部
秋の全国交通安全運動(21~30日)を前に交通事故防止を啓発する書道パフォーマンスが17日、鹿児島県奄美市名瀬の大島高校であった。同校書道部(木村文音顧問、部員17人)の2年生8人が筆を執り、...
早くも「龍の目」現れる 龍郷町円・かがんばなトンネル
龍郷町円集落に、今秋も「龍の目」が現れた。 鹿児島県龍郷町の県道81号線沿いの全長29メートルの「かがんばなトンネル」に、真っ赤な夕日がすっぽりと重なるシルエットが、赤く光る「龍の目」に見...
アジサシ類80羽田んぼで羽休め 市内、南下途中で台風避け
石垣市内の田んぼでこのほどアジサシ類80羽余りの群れが確認された。アジサシ(全長32~39㌢)、コアジサシ(同22~28㌢)、クロハラアジサシ(同23~29㌢)、ハシブトアジサシ(同33~43㌢)の4種。秋の渡...
自宅で2時間リモート学習 長野県茅野市宮川小
茅野市宮川小学校(児童695人)で18日、「オンライン授業の日」があった。児童に1台ずつ配備したタブレット端末を使い、家庭と教室をつないで一斉に2時間のリモート授業を行った。全校で一斉にリモー...
「バリアフリービーチ」高評価(ドリームやまがた里山プロジェクト)廃タイヤ..
県内の環境関連NPO法人などでつくる市民団体「ドリームやまがた里山プロジェクト」(代表理事・小谷卓鶴岡高専名誉教授)が今夏、廃車となったトラックの古タイヤをリサイクルしたゴムマットを開発・製作し...
果実がニョロニョロ? 畑にヘビウリ
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川の玉置好子さん(80)の畑で、ヘビウリ(ウリ科)がニョロニョロとした細長い果実をつけている=写真。ヘビのような見た目をしており、近所でも珍しいと評判になっている。 ...
「ぶたはげ」香港初進出 帯広の豚丼 広めたい
老舗料理店「はげ天」(帯広市、矢野整社長)は、運営する豚丼の専門店「ぶたはげ」を香港に初出店した。香港では日本料理メインの「はげ天」も営業しており、グループとしては2店舗目。香港の外食大手と提携...
「奄美市リサイクル率5%」 大高生が指摘 ごみ対策案が最高賞に
高校生課題探求発表大会2021(鹿児島国際大学主催)がこのほど、鹿児島市の同大学附属図書館であり、県立大島高校3年生4人組のチーム「BETA」(ベータ)がプレゼンテーション部門で最高位の学長賞...
宇部市が実施の「殺処分ゼロ」クラファンに反響
宇部市は犬猫の殺処分をゼロにして、人と動物が共に幸せに暮らせる社会を目指す「動物と共生するまちづくりプロジェクト」に取り組んでいる。2017年度に開始したインターネットで資金を集めるクラウドファ...
JR駅前広場に公衆トイレが完成【浜中】
JR茶内駅前広場に公衆トイレが完成し、17日に供用開した。16日には内覧会が行われた。同駅に隣接する旧トイレは老朽化が著しく、地域から改修の声が寄せられていたことや町営のデマンドバス停車場の待...
八ケ岳エナジーファーム 通年でイチゴとシイタケ狩り 富士見町立沢
野菜や果実、キノコの生産販売を手掛ける富士見町の栄農人(エナジー)は17日、同町立沢に「八ケ岳エナジーファーム いちご畑としいたけの森」を開園した。夏秋イチゴと冬から春を旬とする品種を育て、1年...
湯野浜小 力合わせ「砂のアート」
鶴岡市の湯野浜小学校(八渡宗一郎校長、児童109人)の伝統行事「砂の造形大会」が16日、同市の湯野浜海水浴場で行われた。全校児童が協力してウミガメやアザラシなどの大きな砂のアートを完成させた。 児...
十勝8店の“あんことミルク”食べて応援
十勝を代表する小豆や乳製品の消費喚起を目的に、管内8店舗のオリジナル商品を応援する「あずき食べてみるく?キャンペーン」が、30日まで行われている。同キャンペーン事務局は「小豆と乳製品の相性は抜群...
鰐鳴八幡宮のヒガンバナ見ごろ
山口市上小鯖の鰐鳴八幡宮(通称・小鯖八幡宮)でヒガンバナが見頃を迎え、訪れた人の目を楽しませている。同所は約200㍍の参道の両側に約10万本が咲き誇るヒガンバナの名所。開花のピーク時は、まるで...