全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「2021年07月」の記事一覧

長野日報社

「三密」避け夏山へ 2年目コロナ禍の山小屋

 今月22日からの4連休を皮切りに、本格的な夏山シーズンが幕を開ける。新型コロナウイルスの影響で感染対策に追われた昨年に引き続き、各山小屋では今年も宿泊定員を半分ほどに制限して完全予約制とするほ...

2年ぶり「豊橋祇園まつり」奉納手筒花火

 豊橋市関屋町の吉田神社で17日夜、夏本番を告げる「豊橋祇園祭」(奉賛会主催)があり、奉納手筒花火の神前放揚を2年ぶりに実施した。新型コロナウイルス禍のため、町内の氏子らのみに限定で公開した。 ...

タイキシャトル 日高で悠々余生

 フランスのジャック・ル・マロワ賞(G1)をはじめ、国内外のG1レースで5勝を挙げた名馬「タイキシャトル」(27歳、セン馬、栗毛)が、日高管内新冠町の引退馬牧場「ノーザンレイク」で穏やかに余生を送...

「六月灯」で集落の安寧願う 奄美市笠利町外金久 打ち上げ花火も

 鹿児島県奄美市笠利町の外金久集落(諏訪光三区長、235世帯495人)は16日、「六月灯」を開いた。集落内にある厳島神社近くの広場で住民らが八月踊りの輪を広げ、集落の安寧と五穀豊穣(ほうじょう)...

フーチャに遊歩道整備 沖永良部島和泊町 国立公園施設整備事業で

 鹿児島県和泊町国頭のフーチャにこのほど、遊歩道が整備された。車いすでも利用できるよう勾配を緩やかにし、ベンチを3基設置。観光客や地域住民がより安全、快適に自然景観を楽しめるよう配慮した。  ...

北羽新報社

能代の梅田さん五輪体操競技の「セクレタリー」に

 新型コロナウイルスの感染拡大で1年延期された東京五輪の体操競技(24日~8月3日・東京都江東区の有明体操競技場)に、本県唯一の体操の国際審判員で能代市の梅田秀一さん(46)=日本体操協会審判委員会体操...

長野日報社

社会活動家伊藤千代子の劇映画 主演女優らと長野県内ロケ地巡る

 昭和初期に国の弾圧を受け、24歳で死去した諏訪市出身の社会活動家伊藤千代子(1905-29年)の生涯を描いた劇映画が10月10日から、県内や首都圏で撮影が始まる。クランクインに先立ち、主演女優と監督...

島を出た子どもたちへギフト発送 和泊町 ふるさとの香り思い出して

 鹿児島県和泊町(沖永良部島)は16日、今春地元の中学や高校を卒業し、進学や就職で島外に出た子どもたちに、町の農林水産物を詰めたギフトを発送した。  ふるさとの魅力を再認識し、将来町の発展に寄...

荘内日報社

「生まれ変わりの旅」 即身仏巡る (庄内の寺院訪ね2泊3日ツアー) 白装束で..

 国内では現在、18体の即身仏が安置されており、そのうち6体はここ庄内地域に眠っている。即身仏が安置されている庄内の寺院などを白装束で巡り、民のため祈りささげ続ける、その精神文化に触れてもらうツアー「...

全国育樹祭 記念ジン完成 アカエゾマツやシラカバの葉など原材料に

10月に苫小牧市静川の和みの森で行われる第44回全国育樹祭を記念し、同森のアカエゾマツやシラカバの葉などを原材料に仕込んだジン「火の帆(ほのほ)」が完成した。育樹祭の主催団体の一つ、苫東・和みの森...

紀伊民報社

観光特急列車「銀河」運行始まる 

 京都―新宮駅間を走行するJR西日本の観光特急列車「WEST EXPRESS(ウエスト エクスプレス)銀河」の運行が16日、始まった。第1号となる列車が到着した和歌山県の新宮駅では、地元の有志や関...

輝く海 繰り出す磯船 広尾コンブ漁

 夏の風物詩のコンブ漁が17日早朝、広尾町の国道336号(黄金道路)沿いの海岸で始まった。磯船が繰り出し、海中から黒く輝くコンブを次々と水揚げした。  広尾のコンブはミツイシコンブに分類され...

宇部日報社

萩焼作家の大和さんが壁画「昇陽-山河映照」を県立大に

 山口市宮野の萩焼作家で県立大特別栄誉教授の大和保男さん(87)が創立80周年を迎えた同大に寄贈した萩焼陶板壁画「昇陽-山河映照」の除幕式が16日、北キャンパス講堂の桜圃会館で行われた。陶板のピ...

「西表島」登録へ 世界遺産委が開幕 ユネスコ

 【カンヌ(仏)時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が16日、オンライン形式で開幕した。日本政府が自然遺産に推薦している「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島、沖...

長野日報社

「大賀ハス」朝日に輝く 井戸尻史跡公園

富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、古代ハスとして知られる「大賀ハス」が見頃を迎え、淡いピンク色の花が広がっている。井戸尻考古館によると、開花はほぼ例年並みで来月初めまで楽しめそうだ。 富士見町...

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク