「2021年02月」の記事一覧
藤森由香さんと滑走 小学生らスノボキャンプ 長野県茅野市車山高原スキー場
茅野市北山の車山高原スカイパークスキー場は20日、スノーボードで冬季五輪4大会に連続出場した藤森由香さんを招き、スノボの「ドリームキャンプ」を開いた。中・上級者を中心に49人が参加。小学生たちも...
子どもらがミツバチ観察
「豊橋市こども未来館ここにこ」は20日、農業資材全般を取り扱う「トヨタネ」の研究農場(豊橋市東高田町)で、小学生の児童と保護者を対象に、ミツバチの観察会を開いた。約20人が参加した。 ミツバ...
287人たたえ表彰 鶴岡体協体育功労者
NPO法人鶴岡市体育協会(山本益生会長)の本年度の体育功労者表彰式が19日、荘銀タクトホールで行われた。功労賞、栄光賞、奨励賞など24団体34個人の計287人が表彰された。コロナ禍に揺れた本年度に関して山...
どこから来たの?謎の岩 愛称を募集
和歌山県白浜町の名勝・三段壁にある観光施設「三段壁洞窟」は、三段壁にある岩の名前を募集している。2018年9月の台風が過ぎた後、見つかった。どのようにしてこの場所に現れたのか分からない〝謎の岩...
行者にんにく味噌×キャラメル ご当地ポップコーン人気! 白老
白老町で商品化された「行者にんにく味噌(みそ)キャラメルポップコーン」が人気を呼んでいる。町内で自社ブランドの商品開発を手掛ける林啓介さん(39)が企画し販売している菓子で、月平均で150個ほど売...
ショパン国際ピアノコンクールアジア大会小学部門 中村君(明野小2年)と長..
「第22回ショパン国際ピアノコンクールinASIA」(組織委員会主催)のアジア大会で、苫小牧明野小2年の中村斗哉君(8)と北星小5年の長松海世君(11)が、それぞれ出場部門の奨励賞を受賞した。2人...
環境美化協力に感謝 「ありがとう袋」配布 家庭ごみ排出に利用可能 苫小牧市
苫小牧市は今月、ごみ減量や環境美化に積極的に取り組む個人、団体に、有料指定ごみ袋として使える「ありがとう袋」を配布する事業を始めた。市民の家庭ごみ排出で、最も利用が多い20リットル用のごみ袋。市公...
大樹初の「地ビール」 小麦とイモ原料 本格販売へ
JA大樹町青年部(半谷勇人部長、部員50人)は、大樹産の小麦やジャガイモを原料とした地ビール「大樹のしずく」を完成させた。澄川麦酒醸造所(札幌市)が約300本(1瓶330ミリリットル)を醸造。同...
明治、大正、昭和、平成、令和がそろう町 山口市
山口市のJR新山口駅周辺の住所名が20日、「小郡令和」に切り替わった。近くには明治から令和までの元号がついた住所や通りなどがあり、地元からは「令和」を冠する町の誕生に歓迎ムードが広がっている。 ...
農業用ドローン導入 種は自動で田植え不要に みやぎ米穀
ICT技術で作業効率化を図るスマート農業を展開する農業生産法人㈱みやぎ米穀(宮城翔伍代表取締役社長)は19日午後、農業用ドローン(小型無人機)を導入した1期米作りを始めた。同ドローンはほ場に自動で...
能代市でコロナワクチン接種始まる 秋田県内初
新型コロナウイルスワクチンの接種が19日、県内では初めて、能代市緑町のジェイコー秋田病院(大塚博徳院長)で始まった。全国100施設の医療従事者を対象にした「先行接種」で、初日は大塚院長ら12人が米...
被災地に大正琴の音色を 琴伝流普及会が合奏動画を配信
琴伝流大正琴全国普及会(駒ケ根市)は3月11日に、動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」の琴伝流チャンネル「大正琴ミュージアム」で、東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の合奏を公開...
フルコースや舟盛り 酒田南高 料理の卒業作品展
酒田南高校(齋藤法明校長)の食育調理コース3年生が調理した料理を一堂に集めた卒業作品展が18、19の両日、校内で開かれ、生徒や教職員、保護者が一点一点の出来栄えに見入った。 同コースは調理に必要な...
子ども向け木工体験 自分だけの「鬼滅」の刀作ろう
和歌山県印南町羽六の民泊施設「こさめ庵」(上西幸彦さん経営)は、地元の子どもたちに木工体験の場を提供している。今は、人気アニメ「鬼滅の刃」に登場する刀を作るのがはやっており、地域の子どもたちが...
帯広にワクチン冷凍庫 夜間急病センターに配備
新型コロナウイルスワクチンの管内医療従事者等への接種が3月中旬にも始まる見通しの中、ワクチンを保管する超低温冷凍庫(ディープフリーザー)1台が帯広市に到着した。冷凍庫は市内に計10台配備され...