全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「2020年12月」の記事一覧

北羽新報社

「俳句の学校」峰浜小に二つの全国最高賞

 俳人協会主催の第59回全国俳句大会ジュニアの部と一茶まつり全国小中学生俳句大会の入賞作品が決まり、八峰町峰浜小(斎藤猛満校長)が両大会でいずれも団体の最高賞に当たる「学校賞」を受賞した。個人では...

Tシャツコン作品募集 来年3月20日、竹富島で海開き 三市町観光協会青年部

 来年3月20日に竹富島のコンドイ浜で開催される「日本最南端!八重山の海開き2021in竹富島」(八重山ビジターズビューロー主催)に合わせ八重山3市町の観光協会(交流協会)青年部は「第9回夏だ海だTシャツ...

長野日報社

医療従事者へ年賀状 長野県伊那市高遠中2年1組

 伊那市高遠中学校2年1組は、今春始めた取り組み「2年1組THANKS PROJECT」の一環で、新型コロナウイルス感染拡大と闘う医療従事者に宛てて年賀状を書いた。感謝や応援、ねぎらいの言葉を...

荘内日報社

2年連続最高賞の厚労大臣賞に輝く 令和の年金広報コンテスト

 若者の国民年金加入促進に向け、酒田市の東北公益文科大学(神田直弥学長)で年金について学ぶ3年生10人が制作した動画「国民年金通販」が、厚生労働省主催「令和の年金広報コンテスト」の動画部門で最高賞の厚...

日ハム・根本投手母校で後輩と交流 白老・虎杖小で「応援する会」

プロ野球北海道日本ハムファイターズからドラフト5位で指名された根本悠楓(はるか)投手(苫小牧中央高3年)を応援する会が21日、出身校の白老町虎杖小学校(前田道弘校長)で開かれた。プロ野球の大舞台挑...

ウトナイ湖野生鳥獣保護センター 「冬の妖精」シマエナガの観察マップを作製、..

苫小牧市植苗のウトナイ湖野生鳥獣保護センターは、「冬の妖精」として人気の野鳥シマエナガを観察できるスポットを紹介したマップを作製し、館内と道の駅ウトナイ湖に掲示している。市内外から問い合わせが増え...

中韓便受け入れ可能に 新千歳 検疫態勢整う 仁川線 2社が臨時便の運航計画

国土交通省は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内4空港に到着を制限してきた中国、韓国からの旅客便について、今週から新千歳空港でも受け入れ可能にした。検疫態勢が整ったためで早速、韓国のアシアナ航...

音更出身の作家・八木さん初の漫画原作 「ローランド・ゼロ」

 音更町出身の作家八木圭一さん(41)=東京=が初めて漫画原作を手掛けた書籍「ローランド・ゼロ」(宝島社)が刊行された。ホスト界の帝王と呼ばれるローランドさんの自伝的漫画で、八木さんは「決断の早さ...

宇部日報社

宇部市消防団が年末特別警戒出発式

 宇部市消防団(木谷正芳団長)の年末特別警戒出発式が24日、俵田体育館前で開かれた。団本部と全15分団から40人、消防車両16台が集結。木谷団長や宇部・山陽小野田消防局幹部職員らから視閲を受け、...

しかけ絵本に笑顔 動く3D図鑑も 市立図書館が展示会

 石垣市立図書館(久原道代館長)は「きてみてびっくり!しかけ絵本展」を1階展示室で開催している。絵が飛び出す、動く、穴空きトリック、折りたたまれたとびきり長い絵―。さまざまな仕掛けの絵本250点を鑑賞...

長野日報社

コロナ乗り越えオープン 長野県茅野市の車山高原スカイパークスキー場

 茅野市の「車山高原スカイパークスキー場」が23日、今シーズンの営業を始めた。12日にオープン予定だったが、同スキー場とスカイパークホテルを運営する信州綜合開発観光(同市)の複数の従業員の新型コロ...

非常に珍しい「白いナマコ」

三谷水産高校へ先輩が届ける  県立三谷水産高校卒業生の筒井文章さん(38)が発見した真っ白なナマコが23日、後輩に贈られた。非常に珍しいとされ、同校は生きた教材として活用するという。  筒井...

荘内日報社

やまがた医療緊急事態宣言

 県医師会(中目千之会長)と山形大医学部(上野義之部長)、県病院協議会(武田弘明理事長)の3団体は22日、県内の新型コロナウイルス感染症の患者増加に伴う医療機関の病床ひっ迫を受けて「やまがた医療緊急事...

紀伊民報社

かさかぶったイチゴ大福 農家と和菓子店が開発

 「農産物加工品研究所中野農園」(和歌山県田辺市学園)と和菓子店「菓匠二宮」(同市下屋敷町)は、熊野古道を歩く平安時代の姫をイメージしたイチゴ大福「熊野詣」を開発した。熊野古道をPRするのが狙い...

だるま太陽 出現 浦幌

 餅がぷっくり膨らんだような太陽が22日朝、浦幌町の海岸で見られた。  蜃気楼(しんきろう)の一種で、海面と上空の温度の差が大きいときに発生する。太陽がくびれて見える様子から「だるま太陽」と...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク