「2020年10月」の記事一覧
体育館にボルダリング用のクライミングウオール
俵田体育館に設置されたボルダリング用のクライミングウオールが、27日から一般開放される。高さ3メートル、幅7・2メートルの壁には、難易度の異なる7コースが設定されており、初心者から経験者まで楽...
広尾高生スイーツ登場 セイコーマート
広尾高校3年の内山佳菜さん(18)と工藤唯さん(17)が考案したスイーツ「キュートなシロクマモンブラン」が26日、全道のセイコーマートで発売された。 商品は、シロクマの顔を表現したチーズ...
大浜中合唱コン グランプリは3年3組 全クラス対抗で歌声競う
大浜中学校(島仲信秀校長)の今年度の合唱コンクールが25日に同校体育館であり、全クラスが学年共通課題曲と自由曲を披露し合い競った結果、3年3組がグランプリを勝ち取った。 1年生は同校校歌、...
特産品たっぷり諏訪の駅弁 グランプリへ出陣
諏訪市のゲストハウスや飲食店などが連携して生まれた諏訪の食の魅力たっぷりの弁当「諏訪弁 ほいじゃねぇ」が、東日本(東北、関東、甲信越)の駅弁を対象に消費者の投票でグランプリ「駅弁大将軍」を決...
「コロナに負けない」 1万発のサプライズ花火
和歌山県白浜町の白良浜で25日夜、大々的な告知をしないサプライズ花火イベントがあった。直径約500メートルの2尺玉3発を含む約1万発の花火が上がり、温泉街の夜空を彩った。 新型コロナウイル...
公益大生 酒田の魅力「鶴舞園」「清遠閣」紹介
東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生有志が25日、同市の本間美術館(田中章夫館長)で英語ツアーを展開。市内在住の外国出身者らを前に、学生が日本の美を凝縮した国指定名勝「鶴舞園」、本間家別...
くっきり 黄金色 イチョウのライトアップ開始 音更
音更町のむつみアメニティパーク(木野西通13)沿いの木野北通で25日、イチョウ(銀杏)並木のライトアップが始まった。黄金色に色づいたイチョウの葉が照らされ、通りを歩く人の目を引いている。 ...
宇部興産グループがチャリティーコンサート
第13回宇部興産グループチャリティーコンサートが25日、記念会館で開かれた。午前、午後の2部公演に、抽選で当たった計約500人が来場。日本フィルハーモニー交響楽団(平井俊邦理事長)の演奏を堪能...
諏訪大社御柱祭へ秋宮一の女綱作り 「四王藁の会」が稲刈り
下諏訪町四王地区の住民有志でつくる「四王藁の会」は25日、2022(令和4)年の諏訪大社御柱祭に向け、下社秋宮一の御柱の元綱女綱用に栽培している稲の刈り取り作業を行った。会員約30人が参加し、わ...
スマホで古関金子さんの時代
豊橋市がARアプリ開発 NHKの連続テレビ小説「エール」のヒロインのモデル、古関金子さんが住んだ豊橋市の街を知ってもらうため、市はAR(拡張現実)=ことば=を利用したスマートフォンのア...
メインツリー初点灯 動画で中継 広尾サンタランド
ノルウェー・オスロ市から国内唯一の「サンタランド」の認定を受けている広尾町の大丸山森林公園で24日、イルミネーションの点灯式が開かれた。37回目の今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため集客は...
「三日ミシャク」でミキ作り 瀬戸内町実久 クガツクンチ控え神前に
鹿児島県瀬戸内町・加計呂麻島の実久集落(安田則夫区長、11世帯17人)で23日、クガツクンチ(旧暦9月9日、今年は新暦10月25日)の前々日にミキを作って神前に供える「三日ミシャク」があった。...
頑張れ! かりゆし病院 フラサークルが横断幕作成
新型コロナウイルスのクラスターが発生している、かりゆし病院の医療関係者を激励しようと、石垣島フラサークル「メケアロハ プメハナ」(内間知恵子代表)が応援メッセージを作成した。後日、同病院に贈ら...
山雅スタッフとボール追う 長野県諏訪市で長野日報社サッカー教室
長野日報社は24日、J2松本山雅FCのスタッフを講師に招いた子どもサッカー教室(諏訪市教育委員会共催)を諏訪市の諏訪湖ヨットハーバーグラウンドで開いた。諏訪地方の園児から小学3年生まで男女40人...
看護職の魅力知って 地元高校生対象に現場体験
看護職を目指す地元の高校生を対象に、県庄内保健所が主催する看護師体験セミナーが23日、鶴岡市立荘内病院で開かれ、座学と実技講習で看護師の仕事に理解を深めた。27日には酒田市の日本海総合病院でも同セミ...