「2019年10月」の記事一覧
打ちたて舌鼓 みはらしファームで新そばまつり
信州そば発祥の地・伊那を発信する第8回「信州伊那新そばまつり」が26日、長野県伊那市西箕輪のみはらしファーム特設会場で始まった。標高800メートル以上で育った地元の新そばを打ちたてで提供。県内外...
「森友事件スクープ」記者の役目は社会正義の実現
豊川市の護憲活動団体とよかわ九条の会は26日、市文化会館で「とよかわ九条の会14周年のつどい」(東愛知新聞社後援)を開いた。NHK記者時代に森友事件をスクープした大阪日日新聞編集局長・記者の相...
那智の滝ライトアップ 世界遺産登録15周年記念
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録15周年を記念し、和歌山県那智勝浦町で26日から、那智の滝のライトアップが始まる。11月3日までの土日曜の計4日間。25日夜には試験点灯があり、那智の滝...
鵡川ししゃも、今年も明治神宮へ 「スズキ」39年連続奉納
むかわ町花園の水産加工品販売店「スズキ」が、11月1~3日に行われる明治神宮(東京)の秋の大祭に町の特産品「鵡川ししゃも」を今年も奉納する。明治神宮から全国特産物奉納趣意書が届き、今回で39年...
各国閣僚が活発議論 倶知安でG20観光相会合
観光に関する世界的な課題や展望を話し合う20カ国・地域(G20)観光相会合が25、26の両日、後志管内倶知安町のホテルで開かれている。27カ国・地域と4国際機関から約200人が参加。26日午前...
「酒田舞娘」30周年
往時の賑(にぎ)わいの象徴だった料亭文化を復活させ、酒田の地域振興に役立てようと、地元の経済人が中心になり1990年、「港都振興」を設立しスタートした「酒田舞娘(まいこ)」が30周年の節目を迎え、同市...
児童虐待防止へ連携強化 知事と全市町の首長が共同宣言【山口】
増加する児童虐待の防止にオール山口で取り組もうと、村岡嗣政知事と全市町の首長が25日、山口市神田町のKKRあさくらで合同会議を開き、児童虐待の発生予防や早期発見・対応などに連携して取り組む共同...
みやもと洋物店がサロンに 着付けや絵手紙体験 幕別
みやもと洋物店(幕別町本町78、宮本彰代表)が11月から店内をサロンとして開放し、体験講座を開く。宮本代表は「まずは気軽に立ち寄ってもらえたら」と話している。 同店は宮本代表の祖父が樺太で...
「多くのことを学びたい」 盛岡第四高生、八重高と交流
八重山高校(仲舛盛順校長、686人)と姉妹校の岩手県立盛岡第四高校(五日市健校長、816人)の今年度交流事業が25日、始まった。盛岡第四の1、2年生11人が6泊7日の日程で八重高生徒の家にホーム...
あす27日 諏訪湖マラソン 準備進む
第31回諏訪湖マラソン(県、諏訪地方6市町村、長野日報社で構成する諏訪圏健康推進協議会主催)は27日、諏訪市の諏訪湖ヨットハーバーを発着点とする日本陸上競技連盟公認のハーフマラソンコース(2...
人が入って遊べる西通川に
淡水魚に造詣が深く、長年にわたり遊佐町の小中高校で外部講師を務め、先月15日に急逝した故鈴木康之さん=享年(66)=の遺志を受け継いでいこうと、同町の藤崎小学校(村上秀夫校長)の6年生23人が24日、総合...
宇宙開発のキーマン集結 来月9日大樹でセミナー
大樹町は11月9日午前10時から、町生涯学習センターコスモスホールで「先進モビリティ×ロケット開発による地方創生セミナーin大樹」を開く。町内で人工衛星搭載ロケットの発射場整備を目指す北海道航空...
公共交通の可能性探る 低速電動車、31日から実証運行
低速で公道を走るグリーンスローモビリティの実証運行が31日から、宇部市の中心市街地で始まる。市が進める公共交通の利便性の高いコンパクトなまちづくりを進めるためで、11月12日までの約2週間、1...
にっぽん丸、沖永良部に寄港 乗船客300人、島の観光満喫
商船三井客船の大型クルーズ船「にっぽん丸」(2万2472トン)が24日、鹿児島県沖永良部島の和泊町和泊港に寄港した。乗船客は歴史や自然の魅力あふれる沖永良部島の観光を満喫した。 にっぽん丸...