「2019年09月」の記事一覧
胸たたき令和へ継承 諏訪大社上社本宮で十五夜祭奉納相撲
県無形民俗文化財の諏訪大社上社十五夜祭奉納相撲が15日、諏訪市の本宮で行われた。幣拝殿前の斎庭では、地元神宮寺区の青年力士11人が相撲踊りを披露。現存する全国の相撲踊りで唯一受け継がれているとさ...
障がい児も安全に海水浴 ビーチ用車いす 徳之島に初導入
鹿児島県伊仙町の幸徳保育園(幸多健次園長)はこのほど、徳之島初となるビーチ用車いすを導入した。14日に瀬田海海浜公園で進水式があり、障がい児が海水浴を楽しんだ。 幸多園長(48)は障がい児...
「ロケットパン」開発で連携 満寿屋と大樹高生
パン製造販売の満寿屋商店(帯広、杉山雅則社長)は町内の小・中学生、高校生と協力して「ロケットパン」の開発を進めている。13日には杉山社長が大樹高校(青木祐治校長、生徒142人)を訪れ、生徒たちと...
「祭り集結」圧巻、熱く
県内外の祭りが会する「第32回おなごりフェスティバルin能代2019」は14日、能代市の畠町通りで開催された。令和初めてとなるおなごりフェスには、仙台すずめ踊りや青森ねぶた、盛岡さんさなど東北地方を...
石垣市文化協会を表彰 しまくとぅば県民大会 又吉さん、米城さんも
【うるま】第7回しまくとぅば県民大会(県主催)が14日午後、うるま市民芸術劇場響ホールであり、しまくとぅば普及功労者として石垣市文化協会(江川義久会長)、又吉智永さん(79)=竹富町黒島=、米城惠...
諏訪湖よさこい開幕 県内外1000人が演舞
長野県内最大規模のよさこいイベント、第7回「諏訪湖よさこい」(実行委員会主催)が14日、下諏訪町の赤砂崎公園と岡谷市 の岡谷湖畔公園で始まった。2日間にわたり、県内外の一般・ジュニア計36団...
ドイツの高校生が豊丘高で茶道交流
修学旅行で豊橋市を訪れているドイツ・ベルリンのグスタフ・ハイネマン高校で日本語を専攻する生徒14人が14日、県立豊丘高校の茶道部を訪れ、茶道を通じて両校生徒は親交を深めた。 同校は修学旅行など...
綴れ織り「阿弥陀如来」「観世音菩薩」「勢至菩薩」三部作 平和への願い託し
鶴岡市西荒屋在住の長南光(みつ)さん(70)が仏画・三部作の綴(つづ)れ織り作品を完成させ、同じ櫛引地域丸岡の天澤寺(てんたくじ)で開眼供養(式)が13日行われた。 鶴岡市出身で綴れ織りの世界的...
「エヴァンゲリオン」の世界観をフィギュアで紹介する企画展
宇部市出身の映画監督、庵野秀明さんが手掛けるアニメ作品「エヴァンゲリオン」の世界観をフィギュアで紹介する企画展が14日、常盤町1丁目スマイルマーケット(トキスマ)の2階で始まった。同日はセレモ...
「なつぞら」小道具も よつ葉ミルクフェスタ 音更
「よつ葉ミルクフェスタ2019」が14日、音更町内のよつ葉乳業十勝主管工場で開かれた。同社の生乳を使ったソフトクリームや乳製品、牛肉製品などを多数販売、十勝の農民乳業設立シーンが物語に登場する...
YVB 八重山諸島キャッチフレーズ 「島色、無限大∞」に決定 山口さん(愛..
八重山ビジターズビューロー(中山義隆理事長、YVB)は13日午前、同事務所で会見を開き、「島色、無限大∞」を八重山諸島のキャッチフレーズに決定したことを発表した。選ばれたのは愛知県在住の山口紀子さ...
岡谷市内高校生考案「ご当地ラーメン」完成
長野県岡谷市内の岡谷東、岡谷南、岡谷工業の3高校に通う生徒でつくる「Voice of AOHS(高校生まちづくり会議)」が昨年度から取り組んできた「ご当地ラーメン」開発で、岡谷名物のうなぎの...
「てっさ」東北でも身近に 庄内や青森県の料理人が実習
トラフグの調理技術講習会が12日、鶴岡市の加茂水族館内のレストラン「沖海月」で行われた。同店の料理長・須田剛史さんが実習講師となり、庄内の料理人7人が習う形で、下処理から「てっさ」を造った。 県...
「ドン・ファン」の遺産 田辺市が受け取りへ
和歌山県田辺市は、昨年5月に亡くなった同市の資産家で「紀州のドン・ファン」と呼ばれた酒類販売会社の元社長野﨑幸助さん=当時(77)=の遺贈を受ける方針を固めた。市が把握している野﨑さんの財産は約...
ソバの実 収穫大詰め 新得
新得町特産のソバの収穫作業が大詰めを迎えている。町内最大の88ヘクタールで栽培する新得物産サホロ農園(基線104、清水輝男社長)では連日、複数のコンバインが畑を行き交い、黒く色付いた実を刈り...