「2019年06月」の記事一覧
「高校生のための年金ディベート道場」活用を紹介 You Tubeにアップ
東北公益文科大学(酒田市、吉村昇学長)の阿部公一教授(社会保障論、公的年金論、年金教育)が担当する専門演習(ゼミ)を履修する4年生8人がこのほど、阿部教授が作成した年金学習教材「高校生のための年金...
おもちゃ病院も人手不足、協力呼び掛け
壊れたおもちゃを無償で修理しているボランティア団体、宇部おもちゃ病院(山﨑精二院長)は、2004年の開院以来、地道な活動を続けている。しかし、近年は人手不足が深刻化しており、子どもたちの喜ぶ顔...
エゾバイツブどっさり 広尾で今季初水揚げ
広尾漁協のエゾバイツブ漁が4日始まった。操業する7隻が午前7時半ごろから次々と十勝港に戻り、ツブ貝を市場へ初水揚げした。 広尾漁協エゾバイツブ篭(かご)漁業部会(関下啓史郎部会長)は200...
石垣島産パイン使用 沖縄「バヤリース」新商品
アサヒオリオン飲料㈱(本社・浦添市、石原哲也代表取締役社長)は石垣島産パイナップル果汁を使用した新商品、沖縄「バヤリース」石垣島パインを4日から沖縄県内限定で発売する。果実本来の甘酸っぱい香...
ハッチョウトンボ羽化に成功 伊那市新山小4年生
伊那市新山小学校の4年生5人が3日、世界で最も小さなトンボの部類に属するハッチョウトンボの羽化に成功した。学校の池を生息地にしようと2年がかりで取り組み、雌1匹が羽化。体長2センチほどのトン...
JALの機内誌に東三河特集
日本航空の機内誌「SKYWARD(スカイワード)」6月号で豊橋祇園祭の手筒花火と豊川稲荷が8ページにわたって特集されている。 同社は4月から「新JAPAN PROJECT」を展開。6月は愛知...
多言語翻訳アプリ導入 田辺市消防本部
和歌山県の田辺市消防本部は、31言語に対応した音声翻訳アプリの導入を始めた。全職員150人に個人のスマートフォンでダウンロードしてもらい、災害時の避難誘導などに役立てる。 アプリは、国立研究...
「出演忘れるほど面白い」 なつぞら・高畑淳子さん撮影語る 帯広
NHK公開セミナーが2日、帯広市民文化ホール・小ホールで開かれ、連続テレビ小説「なつぞら」に出演する高畑淳子さんが登場した。撮影現場の舞台裏や役作りなどを紹介した高畑さんは「出演していること...
水道週間PRでアユの放流
第61回水道週間(1~7日)の一環行事として、宇部市上下水道局(和田誠一郎局長)は3日、宇部観光ふれあい大使の川原彩さん(32)を一日局長に任命した。川原さんは早速、小野でのアユの放流行事に参...
ふれあい公演堪能 波照間島で16年ぶり 八重山古典音楽 安室流協和会
八重山古典音楽安室流協和会(宮良彦一会長)はこのほど、波照間農村集落センターで、介護福祉施設「すむづれの家」(屋良部功理事長)のお年寄りら約20人を招いて「ふれあい公演」を開いた。同会が波照間島...
宮田高原シーズン到来 開山式
宮田村の宮田高原(1650メートル)で2日、観光シーズンの幕開けを告げる「中央アルプス駒ケ岳・宮田高原開山式」があった。併せて1日から開幕した「レンゲツツジまつり」の関連イベントも初めて開催...
全国植樹祭で天皇皇后両陛下お迎え
「第70回全国植樹祭」が2日、即位後初の地方訪問となった天皇皇后両陛下をお迎えし、県森林公園で開かれた。約1万人が参加。 全国植樹祭は、戦後に荒廃した森林の再生を目的に1950年から開催。毎年...
仲間と汗 力いっぱい 帯広市内中学校で体育祭
帯広市内の多くの中学校で2日、体育祭が行われた。生徒たちは力いっぱい競技に臨み、仲間に熱い声援を送った。 この日の帯広は日差しが降り注ぎ、正午までの最高気温は24.8度と絶好の体育祭日和...
与那国島にセマルハコガメ 比川小の田島君が保護 国の特別天然記念物
【与那国】比川集落内でこのほど、国の特別天然記念物のヤエヤマセマルハコガメが見つかった。比川小学校4年の田島亘晟君が登校時に見つけ保護した。与那国島では2014年の最初の保護からこれで4例目、い...