「2018年03月」の記事一覧
思いやりの心忘れず 県福祉大学校で卒業式
県福祉大学校は8日、卒業式を諏訪市清水の同校で開いた。保育学科2年制42人、介護福祉学科1年制17人が卒業証書を受け取り、新たな門出に向けてスタートした。 内堀敏樹校長は式辞で、少子高齢化がさらに...
JA豊橋トマト部会が日本農業賞
JA豊橋トマト部会豊橋市野依町、大竹浩史部会長が、第47回日本農業賞日本放送協会、全国農業協同組合、都道府県農業協同組合主催の「集団組織の部・大賞」に選ばれ、10日、東京・NHKホールで表彰される。同賞...
タイからの旅行者受け入れを
庄内を拠点に東北への外国人旅行者誘致に取り組んでいる一般社団法人みちのくインバウンド推進協議会理事長・熊谷芳則ホテルリッチ酒田代表は7日、鶴岡市の皆川治市長と面談し、今年4月以降本格化するタイから...
地元の海に誇り持って 水族館で体験学習
和歌山県串本町産業課は4日、同町有田の串本海中公園センターで町内の小学生と保護者を対象に「くしもとの海体験学習会」を開いた。ラムサール条約に登録されている串本の海について体験学習することで、ラム...
常盤公園周遊遠路で菜の花満開
山口県宇部市常盤公園東側の周遊園路沿いで、菜の花が見頃を迎えている。1500平方メートルの畑一面に約5万本が咲き誇り、散歩する人たちの目を楽しませている。 同園障害福祉サービス事業所が昨年11月初...
宇宙事業 大樹「地の利」 堀江氏が札幌で講演
宇宙産業振興における北海道の優位性などを紹介する宇宙セミナー「宇宙で変わる北海道の未来」が7日、札幌市内で開かれた。大樹町でロケット開発を行うインターステラテクノロジズISTの創設者、堀江貴文氏が大...
若者集うコミュニティ
大学生と高校生のコミュニティをつくろうと、豊橋技術科学大学電気・電子情報工学課程3年の今井裕太さん21=豊橋市=がイベントの企画運営を手がける「SFIDINKスフィディンク」を起業する。社名にもなる「挑戦...
富岡市へ「シルクおんべ」 岡谷市が24日寄贈
岡谷市は、姉妹都市の群馬県富岡市に市庁舎落成記念として、「シルクおんべ」を寄贈する。将来にわたり両市の友好と発展に願いを込めて、おんべの房に使った繭糸は岡谷産繭と富岡産繭を半分ずつ使用。24日の記...
「いきいき百歳体操」交流促進へ
高齢者向けの筋力アップトレーニング「いきいき百歳体操」を通して地域交流を図る取り組みが鶴岡市で進んでいる。市長寿介護課が推進し2015年度から始まった事業で、現在の実施団体は48団体。町内会などの単位...
赤み弱いが甘さ評判 県開発のイチゴを栽培
和歌山県みなべ町西本庄の農家、田野弘文さん42と妻の三紀子さん43は、県農業試験場が開発したものの、赤みが弱く果肉も柔らかいなどの理由で普及していないイチゴを大切に育てている。品種名は「和C19」。田...
山口県動物愛護センターが出前授業
山口県動物愛護センター白銀政利所長、山口市陶主催の「動物ふれあい教室」が6日、宇部市の学びの森くすのきで開かれた。地元の幼・保育園児が、犬やモルモットなどと楽しく触れ合い、生き物のぬくもりを肌で...
町派遣の元日ハム選手 池田さん足寄高野球指導
4月にプロ野球・北海道日本ハムファイターズから町職員として足寄に派遣される池田剛基さん33。所管する町教委では、足寄高校野球部の外部コーチを中心に、少年野球の指導や健康づくりなど幅広く学校・社会教...
大学出版本に写真提供
名蔵川の生物などについて共同研究した崎枝小中学校今伊敏郎校長の生徒8人と石垣第二中学校東迎和芳校長の生徒2人が資料画像を提供した『沖縄の河川と湿地の底生動物』鳥居高明、谷田一三、山室真澄著=東海大...
「三六災害」実話を再現 中川西小4年生が劇上演
中川村中川西小学校の4年生27人は、1961昭和36年に伊那谷を襲った集中豪雨災害「三六災害」に遭った村の人々の様子を描いた劇を制作し、村内の福祉施設で上演している。災害を体験した高齢者から聞いた話など...