「2017年11月」の記事一覧
有機小麦のパン食べよう 十勝
十勝管内ではまだ少数のオーガニック有機栽培小麦の普及を目指し、管内の製パン会社や農業卸、生産者らの有志が、「オーガニック小麦普及プロジェクト」を立ち上げた。初イベントとして30日に、国内外で活躍す...
木材削りマイ箸作り 高遠美術館子どもWS
伊那市の信州高遠美術館は18日、同市高遠町長藤の古民家で子どもワークショップ「木をけずろうはしをつくろう」を開いた。市内の小中学生約20人が参加。東京芸術大学美術教育研究室の教授ら4人を講師に、子ど...
沿線3県連携しアピール
日本海沿岸東北自動車道日沿道の早期全線開通とJR羽越本線の高速化・羽越新幹線の実現を訴える、山形・新潟・秋田3県沿線市町村による促進大会が16日、東京都千代田区内のホテルで開かれた。羽越本線の大会で...
雪景色のち悪路 帯広8センチ 十勝
低気圧が急速に発達しながら北海道付近に接近した影響で十勝地方は18日、広い範囲で雪が降った。帯広測候所によると、未明の降り始めから正午までの降雪量は芽室と新得で20センチを記録。各地で積雪となり住民...
太鼓と尺八普賢堂に響く 諏訪市の仏法紹隆寺
御諏訪太鼓を伝承する太鼓打師の山本麻琴さん36=岡谷市神明町=と、神奈川県生まれでカナダ在住の尺八奏者アルスヴィン・ラモスさん48が17日、諏訪市四賀の仏法紹隆寺で奉納公演「太鼓と尺八の響き」を行った...
スカイプで空飛ぶ交流
蒲郡市立蒲郡中学校3年生とカンボジアのバイヨン中学校の生徒たちが17日、インターネット電話「スカイプ」での通信授業で交流した。両校生徒たちは英語を通じて互いの文化を紹介して親睦を深めた。 蒲郡中3...
健康長寿・介護予防へ鶴岡市が推進 「いきいき百歳体操」好評
健康長寿を目指して鶴岡市長寿介護課が推進する「いきいき百歳体操」に取り組む湯野浜地区いきいき体操教室が開設2周年を迎え、参加者が延べ2000人を突破した。16日には湯野浜振興センター「コスパ」で記念式...
デゴイチ復活を心待ち、沿線の人気食堂
「デゴイチ」の愛称で知られるD51形蒸気機関車が25、26の両日、JR山口線を44年ぶりに運行する。地域住民や鉄道ファンから愛される山口市古熊3丁目の食堂「D51 SAKAIDA」境田知行社長ではデゴイチ復活の瞬間を...
宇宙観光の可能性探る JTB関係者らツアー 大樹
JTB北海道札幌が16、17日に町内で、宇宙の取り組みを生かした観光の可能性を探るモニターツアーを実施した。道内外向けのメディアやJTBグループの旅行関係者8人が参加した。 同社は町と昨年度から3カ年...
鳥インフルに備え 伊那で県機関が防疫演習
上伊那、諏訪の県地域振興局や県伊那家畜保健衛生所などは16日、高病原性鳥インフルエンザの発生に備えた防疫演習を伊那市の県伊那合同庁舎で行った。県職員のほか市町村や警察の担当者、畜産農家ら80人が参加...
東三河高技専でものづくり
豊川市一宮町の県立東三河高等技術専門校竹本智洋校長で16日までの3日間、豊川市立東部中学校白井博司校長の2年生5人が職業体験としてミニイス作りに挑戦した。 初日は設計製図を書く作業や、木工の基本技...
地域文化とIT技術融合し伝承環境研究 公益大、文科省事業に採択
酒田市の東北公益文科大学吉村昇学長が、文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の採択を受けた。北海道・東北で4校、県内では唯一の採択で、公益大は今後、5カ年にわたって毎年2000―3000万円の助成を...
ばん馬 冬支度 帯広競馬場で蹄鉄付け替え
足元も冬仕様-。ばんえい十勝帯広市主催の舞台の帯広競馬場では、冬場のレースに備え、ばん馬の足元を支える冬用蹄鉄ていてつの付け替え作業が行われている。 夏用の平らな蹄鉄と異なり、冬場は凸凹の多...
常盤公園サッカー広場を人工芝に
人工芝ピッチへの改修工事が行われている常盤公園サッカー場は、12月11日から利用を開始する。前日の10日には、記念式典やオープニングイベントとしてサッカー教室、健康ウオーキング教室などのイベントが行わ...