観光一覧
マツムシソウ見頃 諏訪市郊外の霧ケ峰
諏訪市郊外の霧ケ峰で初秋の高原を代表する花「マツムシソウ」が見頃を迎えている。17日の諏訪は最高気温が猛暑日手前の34・5度まで上がったが、霧ケ峰には時折、爽やかな風が吹き、訪れた観光客も「...
涼求め蓼科の滝にぎわい 長野県茅野市
厳しい暑さが続く中、茅野市蓼科高原の蓼科大滝が涼を求める人たちでにぎわい始めている。13日も家族連れや写真愛好者らが集まり、マイナスイオンを浴びて心身の疲れを癒やした。 落差は小さいが大きく...
自然の中で過ごしたい 「山の日」の諏訪地方
国民の祝日「山の日」の10日、諏訪地方の山岳高原や里山には、多くの登山者や家族連れらの姿があった。避暑需要の高まりに加え、新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、「密になりにくい自然の中で過ご...
フェスタ茶臼山高原「山の日」
「山の日」の11日、豊根村坂宇場の茶臼山高原で各種イベントがあった。大勢の親子連れが訪れ、マウンテンバイクやランバイクなど二輪車に乗ったり、緑豊かなゲレンデを歩いたりして休日を楽しんだ。 ...
磨いてピカピカ 漆喰で「光る泥だんご」 原村郷土館で教室
原村郷土館は3日、漆喰を使って「光る泥だんご」を作る教室を開いた。原村と諏訪市から夏休み中の小学生ら14人が参加。白い漆喰を塗った泥だんごに色漆喰を塗り、ガラス瓶で表面を磨いて光沢を放つ美しい...
赤塚山公園ポニーがトレーニング中
豊川市市田町の赤塚山公園の動物広場「アニアニまある」に今春仲間入りしたポニーの「ミライ」が、市民と触れ合う未来に備えて元気にトレーニングに励んでいる。 1995(平成7)年の開園当初から...
「5つのお願い」呼び掛け 八ケ岳に夏山登山相談所
諏訪地区山岳遭難防止対策協会と茅野署は4連休初日の23日、八ケ岳連峰の美濃戸口と奥蓼科に夏山登山相談所を設置した。同協会相談員が登山者の登山計画書や装備などを確認し、県が示す安全登山への”5つの...
とよかわタイムス稲荷周辺で初の取材研修
豊川市の若手職員らでなり、主にSNS発信でシティセールスに取り組む「とよかわタイムス」のメンバー13人が22日、豊川稲荷境内と門前商店街で初の研修に臨んだ。 写真の撮り方や文章で伝えるポイン...
ハーモニー奏でるガラスの風鈴 JR上諏訪駅
長野県諏訪市のJR上諏訪駅構内に13日、ガラスの風鈴約300個が飾られた。同駅の夏の風物詩として定着しており、駅職員や協力するSUWAガラスの里(同市豊田)のスタッフら約20人が取り付けた。...
商店街「そっと」彩る七夕飾り 諏訪市末広
長野県諏訪市の末広連合商業会(長谷川佳史会長)は6日、七夕飾りを作り、商店街の街路灯に取り付けた。例年約3000人の人出でにぎわう恒例の七夕祭りは新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止したが...
遠照寺開創1200年記念に連鶴 富士連鶴の会が奉納
長野県伊那市高遠町山室の遠照寺に3日、同寺開創1200年を記念し、連鶴49個が奉納された。連鶴は静岡県富士市の「富士連鶴の会」が制作。1枚の紙から作り、数羽の鶴がつながっている連鶴が、1200...
「道の駅とよはし」全建賞道路部門を受賞
豊橋市東七根町の道の駅「とよはし」が、全日本建設技術協会による全建賞の道路部門を受賞した。 優れた社会基盤整備事業を表彰するもので、自転車ツーリング用のサイクルピットや、電動アシスト自転...
諏訪湖サマーナイト花火 8月1日から開催
諏訪観光協会と諏訪湖温泉旅館組合でつくるサマーナイト花火実行委員会は26日、諏訪市の諏訪湖で花火を連日打ち上げる「諏訪湖サマーナイト花火」を8月1日から22日までの22日間、3密対策を講じた上で開...
新たなワイン城食や歴史に酔う リニューアルオープン 池田
十勝の観光名所の一つ、池田町のワイン城が15年ぶりに改修され、20日にリニューアルオープンした。 ワイン城の改修は2005年以来。本体の耐震化や設備の長寿命化と併せて内装を一新した。1階...
双子のヤギの赤ちゃん誕生 八ケ岳中央農業実践大学校
八ケ岳中央農業実践大学校(長野県原村)内の「動物ふれあい広場」で、ヤギの双子の赤ちゃんが誕生した。どちらも雌で、母ヤギの乳を飲んですくすくと成長している。ふれあい広場は見学自由で、「運が良けれ...