全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘田さん見つめた街再び 写真で遺した変遷370点 帯広

 帯広百年記念館の特別企画展「過ぎ去りし街角 荘田喜與志の見た帯広・十勝」が、同館2階特別展示室で開かれている。昭和20年代から平成にかけて十勝・帯広の日常風景を記録し続け、昨年3月に89歳で亡くなった写真家荘田喜與志さん(帯広)の作品から、帯広の街並みや人々の暮らしの変遷をたどっている。9月12日まで。

昭和から平成初期までの、十勝の暮らしや街並みの変遷を伝える特別展

 同記念館では2000点余りの荘田さんの作品を収蔵。特別展では膨大なコレクションから、モノクロ写真を主に約370点を並べている。1960(昭和35)年ごろに帯広市の西2条通で撮影された写真は、「今回の展示内容を組み立てるきっかけになった」(同館の大和田努学芸員)という1枚。石炭を運ぶ馬車と石油を運搬する車が収まり、移動・運搬の手段や暮らしが変化していく様子を伝えている。

 また、NHK帯広放送局の鉄塔から市内各方面を定点観測で捉えた作品は、街並みが形成されていく過程がひと目で分かる。帯広市中心部の活気ある朝市の様子や、清水町御影の国道を馬そりで嫁いでいく女性の姿など、昭和を色濃く感じさせる作品も。荘田さんが愛用していたカメラやレンズも展示している。

 札幌市から訪れた帯広出身の男性(65)は「実家が農家で、小学校に上がる前に母親と朝市で野菜を売っていた。懐かしい」と一枚一枚に見入っていた。

 午前9時~午後5時。月曜休館。入場無料。関連事業として9月4日午後2時から同館で、富良野市博物館の澤田健学芸員による博物館講座「よみがえる昭和の情景~富良野のまちなみ、人々の心」が開かれる(参加受け付けは24日から)。

関連記事

日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...

500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け

 帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...

宇部日報社

理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】

 山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...

荘内日報社

雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」

 出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。  2人は金澤厚成さん...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク