全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

世界遺産の魅力を全国へ 奄美市と「しーま」 オンラインで自然や食文化PR

オンラインイベントで奄美市立奄美博物館のジオラマ展示を案内する同館学芸員・平城さん(奥)=16日、鹿児島県奄美市名瀬

 鹿児島県奄美市と地域情報編集・制作会社「しーま」(奄美市名瀬)は16日、地元の魅力を発信するオンラインイベントに出演した。世界遺産登録が決まった豊かな自然環境や独自の食文化、最新の観光・グルメ情報などを紹介し、奄美市をPRした。

 イベントは「ふるさと応援サロン2021〈九州の自然を満喫!編〉」。コロナ禍で旅行できない人たちの疑似観光や地元関係者との交流などを目的に、ふるさと納税の運営代行などを担う「さとふる」(本社・東京都)が昨年から実施している。

 インターネットのテレビ会議システムを使い、全国から24組が参加。奄美市立奄美博物館から市役所ふるさと政策係・高槻真由美さんと同館学芸員・平城達哉さん、同市笠利町のあやまる岬観光公園からはしーまの担当者2人が出演した。

 高槻さんは奄美大島の位置や気候、景勝地、特産品などを紹介。都会の人が憧れる「島暮らし」については「市街地近くに住んでいるが、朝は鳥のさえずりで目が覚め、夜は虫やカエルの合唱を聴きながら眠る。自然を感じながら生活できる」と魅力を伝えた。

 平城さんは、奄美大島の自然環境や野生生物を模した博物館の各種展示を案内。希少種や生物多様性に関するクイズも交え「国内で見られる鳥類633種のうち、315種が島でも確認されている」、「ハブの毒は強くないけど、量が多いので危険」などと話した。

 このほか、しーま担当者から市内のグルメ情報、人気のお土産などが紹介された。参加者からは「鶏飯(郷土料理)おいしそう。食べたい」、「ミキ(伝統の発酵飲料)作ってみたい」など、食文化に対して多くの感想が寄せられた。

関連記事

中学生が園児や児童を誘導 小浜小中など合同で避難訓練

 【小浜】小浜小中学校で16日、同校と小浜保育所、支援センター職員、小浜消防団、小浜駐在所が合同で津波避難と保護者引き渡しの訓練を行った。  八重山諸島近海を震源とするマグニチュード8(最大震度...

古谷が初出場V/第39回全日本トライアスロン宮古島大会/女子は平柳、初戴冠

 第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日、池間島を含む宮古全域を舞台に、161㌔のコースで行われた。古谷純平(33、東京都)が6時間3分57秒で初出場初優勝を果たし、寺澤光介...

「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..

 第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...

船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人

 祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク