パラリンピックへ「山口県の火」、県内19市町の火を集火

トーチに火をともす村岡知事(左、県庁で)
県庁で16日、東京2020パラリンピック聖火リレーの聖火の元となる「山口県の火」を作り出すため、県内19市町の火を合わせる〝集火〟が行われた。火はそのまま開催都市の東京に向けて出発。20日の点火セレモニーで、47都道府県などの火が統合される。
各市町でおこされた火を聖火皿に集め、村岡嗣政知事が点火棒で採火。柳居俊学・県議会議長の立ち会いの下、出立者の藤田英二・県障害者スポーツ協会会長が持つトーチに火をともした。藤田会長はトーチを高く掲げ、力強く出立を宣言した。
藤田会長は「共生社会への願いを受け取った。選手が一生懸命競技する姿から、可能性や勇気を感じられる大会になれば」と思いを語った。
各市町での採火は12日から実施。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため各市町の代表者らが集まる式典は中止となったが、焼き物の窯からの採火など特色ある火おこしの様子がスライドショーで上映された。
小郡出身で、2大会続けて柔道女子に出場する廣瀬順子選手らのビデオメッセージも放映。廣瀬選手は「苦しいこともあったが、変わらない応援が力になる。金メダルを目指して頑張ります」と決意を述べた。
点火セレモニーは20日に都内で開催され、全国とイギリスのストーク・マンデビルから送られた48の火を統合し、一つの聖火が生み出される。開催都市で予定されていた公道でのリレー走行は中止となった。
関連記事
地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市
長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...