全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

猫の譲渡率70%超す 長野県内

生後間もなく捨てられた子猫に授乳して命をつなぐ田所さん

 長野県内の保健福祉事務所に持ち込まれた猫の新たな飼い主への譲渡率(長野市を除く)が昨年度、70%を超えて過去25年間で最高となった。引き取り頭数は25年間で最少の863匹、殺処分頭数(240匹)も前年度より半減し、望まれない命がより多く救われた。県健康福祉部食品・生活衛生課では「確かな理由は不明だが、室内飼いの浸透で野良猫が減ったことと動物愛護思想の普及、保護ボランティアの力も借りた里親探しなど長年の取り組みの成果では」としている。

 統計によると、引き取りは2003年度に4500匹を超えたが、その後、右肩下がりで減少。一方、譲渡率は06年度から年々向上し、20年度は前年度より15ポイント以上跳ね上がって70.8%となった。

 県は12年度から殺処分をできる限りせず、新たな飼い主を求める施策へと転じた。インターネットや新聞紙上での公募、譲渡会開催などで里親を求め、各地の有志による保護・譲渡活動も奏功。「動物愛護の気持ちが住民の間に少しずつ広まっていると思う」(同課)。

 ただ、殺処分の内訳をみれば、ほとんどは生後間もない子猫。諏訪地方で保護に取り組むボランティア団体いぬ・ねこの祈りの田所かよ子さん=諏訪市豊田=は「飼い猫や餌付けをした野良猫が子を生んで扱いに困って持ち込んだり、人知れず捨てるケースは依然後を絶たない」と指摘し、「えさを与えたら避妊・去勢まで責任を持ってほしい」と訴える。

 県も「動物は繁殖力が強く、不幸な猫を減らす取り組みは一筋縄ではいかない。時間はかかるが、飼い主、住民への啓もう以外に方法はなく、地道に理解を広げたい」としている。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク