全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

食の都庄内 天然とらふぐキャンペーン 参加店が調理講習会

トラフグの調理方法を確認する参加者たち

 庄内一円の飲食店で行われる「食の都庄内 天然とらふぐキャンペーン」(12月7日―来年2月28日)を前に29日、参加店舗向けの調理講習会が、鶴岡市の由良コミュニティセンターで開かれた。関係者らがトラフグの特性や取り扱いについて再確認した。

 庄内浜では10年ほど前から、冬の新たな魚種としてはえ縄漁などでトラフグを捕るようになり、2007年には地元漁師による県トラフグ研究会が発足し、県と協力して稚魚放流を行ってきた。約9割が東京・築地市場に天然物として出荷されているが、地元では食習慣が定着しているとはいえず、ほとんど出回っていない。

 キャンペーンは庄内浜ブランド創出協議会が主催して昨年に続いて開催。漁業者の冬場の所得安定や観光振興も視野に、寒ダラと並ぶ冬の食材として定着させようと、飲食店などとタイアップ。トラフグの旬となる来年2月28日までの約3カ月間、庄内浜産天然トラフグ料理を提供する店舗をチラシなどで紹介し、PRする。

 この日の講習会は、庄内一円の18店舗から料理人20人が参加。年間を通してトラフグを扱う鶴岡市立加茂水族館の魚匠ダイニング沖海月の須田剛史料理長が講師を務め、薄造り「てっさ」(ふぐ刺し)の調理実演。解体から始め、内臓や血合い、目玉などをきれいに取り除いて不可食部分を説明した。薄造りでは「身を指で押さえて平たくした上で包丁を入れて」など弾力のあるフグならではのポイントを紹介。

 脱水処理し一度冷凍したものと活魚を食べ比べた参加者は「遜色ない」などと話していた。参加した鶴岡市本町一丁目の安兵衛寿し3代目の里信哉さん(41)は「普段から扱うが、須田料理長の技を学べれば、と参加。勉強になった」と話していた。

 キャンペーンは店舗によって料理内容が異なる。各店舗へ問い合わせが必要。参加店舗は以下の通り。

 ▽鶴岡市=沖海月、湯野浜温泉亀や、喜多八、グランドエル・サン、振舞い処〆家(しめや)、庄内ざっこ、華包、ほり旅館、寿司割烹雅、由良温泉八乙女、安兵衛寿し、旅館仁三郎、蔵屋敷LUNA、日本料理わたなべ▽酒田市=旬味井筒、寿し魚勢、寿司割烹こい勢、くつろぎ割烹志幡、庄家、旬味鮮心魚屋・富重、味工房八月(はづき)、ホテルリッチ&ガーデン酒田▽遊佐町=食事処藤右エ門

関連記事

新作パン来場者が審査 帯広・満寿屋商店開発コン1位は…

 パン製造販売の満寿屋商店(帯広市、杉山雅則社長)が同社のパン職人を対象にした新商品開発コンテスト「ますやカップ2023」で、管内農家のブルーベリー、ラズベリージャムを使った「コキーユ ベリー&チ...

帯広のインデアン、ファイターズ新球場で期間限定ショップ

 北広島市に建設されたプロ野球パ・リーグ「北海道日本ハムファイターズ」の新本拠地球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」で行われる30日からのファイターズ開幕3連戦に合わせ、藤森商会(帯広市...

長野日報社

地元産の二条大麦「小春二条」原料 ウイスキーの仕込み始まる 長野県

 長野県駒ケ根市と宮田村で栽培した二条大麦「小春二条」を原料としたウイスキーの仕込み作業が同村新田の「本坊酒造マルス信州蒸溜所」で始まっている。6次産業化の取り組みとして両市村や酒造会社、JA...

日ハム「帯広豚丼」発売 日甜芽室のグラニュー糖使用

 食肉販売大手の日本ハム(大阪府)は、日本甜菜製糖(本社東京)の芽室製糖所で製造するグラニュー糖をタレに使用した「帯広豚丼の具」を発売し、2月28日、帯広市役所で記者会見を開いた。商品は全国のスー...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク