全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

電気自動車の充電器撤去へ 採算合わず

撤去が予定されている電気自動車の充電器(和歌山県田辺市鮎川で)

 和歌山県田辺市内にある全7カ所の「道の駅」に設けられていた電気自動車用充電器のうち、6カ所分が撤去されることになった。民間事業者が国の補助金を活用して設置していたが、利用が少なかったことから採算が合わず、契約を更新しなかったという。
 充電器が撤去されるのは、「ふるさとセンター大塔」(鮎川)、「熊野古道中辺路」(中辺路町近露)、「奥熊野古道ほんぐう」(本宮町伏拝)、「紀州備長炭記念公園」(秋津川)、「龍神」(龍神村龍神)、「龍神ごまさんスカイタワー」(同)。
 いずれも2016年1月に設置された。電気代など維持管理費用は民間事業者が負担しており、市は土地を有料で貸していた。設置費用は1基当たり1千万円近くかかるという。
 市によると、充電器の20年度の利用回数は6カ所合計で1488回。16年度の計596回と比べると増えていたものの、最も利用が多かった「ふるさとセンター大塔」でも1日平均約1・5回にとどまっていた。
 今年3月末に契約の満期を迎えるにあたり、市は更新を希望。しかし、採算の厳しさからかなわなかったという。
 6カ所はいずれも山間部。充電器の設置当時は、走行中のバッテリー切れの不安が軽減され、電気自動車利用者の利便性が向上するとして観光面での効果も期待されていた。
 市観光振興課の担当者は「利用者からは、不便になったという声が市に寄せられた。国が電気自動車の普及を推進している中で、撤去に至ったことは心苦しい」と話している。
 市内の道の駅のうち、「水の郷日高川 龍游」(龍神村福井)については市が14年に設置しており、今後も運用を続ける。市の公共施設では他に、「世界遺産熊野本宮館」(本宮町本宮)にも充電器が設置されている。

関連記事

豊橋駅にディズニー新幹線到着

 ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。  「東京ディズニーシー」に昨年オープン...

開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO

 下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...

海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言

 「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...

北羽新報社

開幕戦は能代科技─東山 能代カップ高校選抜バスケのスケジュール決定

 第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会(5月3~5日・能代市二ツ井町総合体育館)に向けた打ち合わせ会議が15日、能代市西通町のシャトー赤坂で開かれ、試合の組み合わせが決まった。メインと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク