福島の親子8人が苫小牧の夏楽しむ、 「ふくトマ」最後の保養活動
苫小牧市の市民団体「ふくトマ」が29日~8月4日の日程で、東日本大震災で被災した福島県の親子を市内に招き、公園などで保養してもらっている。今年で10年目となる取り組みで、2組8人の親子が苫小牧の夏を満喫している。

公園遊びを楽しむ福島県の子どもら
東京電力福島第1原発事故の影響で屋外活動が制限されてきた子どもや保護者に、苫小牧の自然の中で保養してもらう奉仕活動。2012年に始まり、21年までの10年間実施を目標に続けてきた。
例年同様、屋外活動をふんだんに取り入れたプログラムを用意しており、滞在2日目となった30日も錦西町の北星公園で外遊び。公園を訪れた子どもたちはアスレチックや滑り台などの遊具に駆け寄り、伸び伸びと体を動かした。
0歳から6歳の3人の子どもと福島市から参加した益田加奈惠さん(33)は「福島市でも外遊びをできるようになってきたが、まだ不安が残る。苫小牧では思う存分、動き回らせてあげられる」と笑顔を見せた。
滞在中は藍染めやジャガイモの収穫、白老町でのシイタケ刈りの体験なども予定している。
関連記事
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...
釧路市役所、2航空会社の出向者離任【釧路】
釧路市に出向していた職員の帰任者辞令交付式が27日、市役所で行われた。新型コロナウイルスの影響で2021年度に航空会社から出向していた横澤友絵さん(51)さんと服部まゆかさん(46)も戻ること...