全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

上諏訪街道呑みあるき 来春は2日間に拡大

日本酒ファンでにぎわう「上諏訪街道 呑みあるき」。来年春は3月23、24の2日間行う=9月23日、諏訪市

 諏訪市の酒蔵5店を巡って日本酒を味わう催し「上諏訪街道 呑みあるき」の実行委員会は来年春の次回を3月23、24日の金曜、土曜の2日間行うと決めた。近年は1日のみで実施してきたが、約3000人が来場する人気イベントになっている現状を踏まえ、参加者を分散させて交通面の安全確保を図る。実行委によると、2日間開くのは2007年春以来。

 国道20号沿いの舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の各蔵元を巡るイベントで沿線の商業者らでつくる「上諏訪街道21」が企画して1998年春に2日間のイベントとして開始。2002年から秋(1日のみ)を加え、08年から春も1日にしている。14年から実行委組織で運営し、現在は長野日報社などが共催している。

 イベントは五蔵の日本酒が楽しめるとあってファンに定着している。一方で酒蔵が並ぶ国道は交通量が多く、安全確保策が課題。人でごった返し、「酒蔵で人がさばき切れない」(実行委)状態にもなっているという。北澤光彦実行委会長(43)は「実際に酒造りをしている場所で日本酒を楽しんでほしいというイベント。なるべく多くの人に知ってほしいし、そのための環境を整えたい」としている。来年秋以降は春の状況をみて判断する。

 1日当たりのチケット枚数は3000枚から2000枚(前売り1800枚、当日200枚。両日とも)に減らす。各日限定のチケットで共通券はない。前売り券は1月中下旬から販売する予定。開催時間は午後1時~同5時で変わらない。

 呑みあるきの公式サイトで30日から次回日程を発信する。問い合わせは宮坂醸造(電話0266・52・6161)へ。 

関連記事

新作パン来場者が審査 帯広・満寿屋商店開発コン1位は…

 パン製造販売の満寿屋商店(帯広市、杉山雅則社長)が同社のパン職人を対象にした新商品開発コンテスト「ますやカップ2023」で、管内農家のブルーベリー、ラズベリージャムを使った「コキーユ ベリー&チ...

帯広のインデアン、ファイターズ新球場で期間限定ショップ

 北広島市に建設されたプロ野球パ・リーグ「北海道日本ハムファイターズ」の新本拠地球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」で行われる30日からのファイターズ開幕3連戦に合わせ、藤森商会(帯広市...

長野日報社

地元産の二条大麦「小春二条」原料 ウイスキーの仕込み始まる 長野県

 長野県駒ケ根市と宮田村で栽培した二条大麦「小春二条」を原料としたウイスキーの仕込み作業が同村新田の「本坊酒造マルス信州蒸溜所」で始まっている。6次産業化の取り組みとして両市村や酒造会社、JA...

日ハム「帯広豚丼」発売 日甜芽室のグラニュー糖使用

 食肉販売大手の日本ハム(大阪府)は、日本甜菜製糖(本社東京)の芽室製糖所で製造するグラニュー糖をタレに使用した「帯広豚丼の具」を発売し、2月28日、帯広市役所で記者会見を開いた。商品は全国のスー...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク