全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

開港50周年 南紀白浜空港

くす玉を割る知事や議員、首長ら(1日、白浜町の南紀白浜空港で)

 和歌山県白浜町にある南紀白浜空港の開港50周年を記念した催しが1日、空港であった。遊覧飛行の2便には計158人が搭乗し、特別な空の旅を楽しんだ。式典では関係者がくす玉を割り、節目を祝った。

 住所別の申し込みが殺到して9~30倍ほどの高倍率になった遊覧飛行は、航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA)と日本航空のジェット機を利用。FDA機は約90分間で大阪市や高松市などの上空を、日航機は約1時間で和歌山市や串本町などの上空を巡った。  それぞれの搭乗者は上空からの景色に見入った。FDA機に乗った白浜町の南白浜小学校新3年生、古川耀大君(8)は「飛行機に乗るのは初めてで最初はドキドキしたけど、途中から楽しくなった。また飛行機に乗って、今度は外国へ行ってみたい」と笑顔。同町の築山省仁さん(63)は「(大阪市にある)京セラドーム大阪は円盤のように見えた。見どころがたくさんあって、あっという間に終わった。定期便では味わえない時間だった」と喜んだ。  ターミナルビル前であった式典には、県議や市町長らが出席。仁坂吉伸知事は「白浜空港は南紀の観光やビジネスにおける武器になっている。何より地元が盛り上げてくれたのが大きい」とあいさつ。現在、空港の民間運営に向けた手続きを進めていることに触れ「これからの50年は一層、皆さんの役に立つようにしたい」と語った。  このほか、日航は、小学生らを対象に飛行機を駐機位置まで誘導する作業の体験会を開いた。子どもたちは専用の道具を持ち、遊覧飛行から戻った日航機を誘導した。  南紀白浜空港は1968年4月に開港。96年3月、東隣に整備した現空港の供用が始まった。現在は日航が東京(羽田)との間で定期便を1日3往復させている。

関連記事

荘内日報社

鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う

 アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...

ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作

 十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...

カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町

 島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...

宇部日報社

地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】

 太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク