アサギマダラなどずらり 写真や標本300点 方言名も「喜界島のいきもの展」

野生生物の写真や標本など約300点を展示した「喜界島のいきもの展」=22日、鹿児島県喜界町の町中央公民館
鹿児島県喜界町(喜界島)の町中央公民館で22日、夏の特別企画展「喜界島のいきもの展」が始まった。島内で撮影された野生生物の写真や標本など約300点を展示。初日から夏休み中の子どもらが訪れ、興味深そうに見入っていた。9月30日まで。
企画展は、島の自然や生き物に対する住民の理解を深めるのが目的。会場には公民館職員の藤崎誠之さん(33)が約5年かけて調査・撮影した資料のほか、町民から一般公募した作品約100点が展示され、リュウキュウアカショウビンやサンコウチョウなどの野鳥、オオゴマダラやアサギマダラなどの昆虫について、特徴や方言名などを紹介している。
初日は親子連れやアマチュア写真家などが訪れ、撮影者から説明を受けたり、集落によって呼び名が異なる虫の話をしたりして、展示作品を通し交流する姿が見られた。
写真を提供した赤連の佐藤良子さん(70)は、普段からカメラを持ち歩き喜界島の自然を撮っているという。「二度とない時間を切り取ることが楽しい。作品を見てもらう場があってうれしい」と笑顔で語った。父親と一緒に訪れた児童は「羽の色がきれいな鳥や見たことのある虫の写真がある」とうれしそうに眺めていた。
公民館の藤崎さんは「喜界島にもたくさんの生き物が身近にいることを知ってほしい」と多くの町民の来場を呼び掛けていた。企画展に合わせて、8月1日に町役場で喜界島の生き物に関する講演会も計画している。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...