全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

服914枚でアート

集められた服で制作されたスマイルマーク=28日午後、八重山商工高校体育館

 アパレルメーカーのユニクロ(ファーストリテイリング)の社会貢献活動「”届けよう服のチカラ“プロジェクト」に、八重山商工高校商業科観光コース2年生(18人)が3年連続で参加している。活動報告として28日午後、同校体育館に、八島小学校の協力を得て集められた服914枚でアートを制作した。

 プロジエクトは、着けなくなった子ども服を回収し、世界の難民へ服を届けるもの。生徒らは今月中旬、八島小の各クラスでチラシ配布や説明を行い、児童らの協力を求めた。

 アート制作では「世界中の人に笑顔を届けよう」と体育館床に服を円状に敷き詰め、スマイルマークを作った。中心から外にかけて、小さい服から大きい服へとサイズ別に並べられ、服同士の袖と袖を重ね合わせ、手をつないでいるようにみせる工夫も。  サイズ、色合い、デザインも異なり、生徒らは上下別々にコーディネートし、それぞれの感性を形として表現。最後は、生徒全員で目と口の部分に座り、スマイルマークを完成させた。

 中心となって活動した譜久嶺有惟菜さん(16)は「世界の困っている人へ笑顔を届けたいと思い、このデザインにした。八島小へのPR活動では、学年別で理解してもらえるように、伝え方も気をつけた」と話し、「子どもたちが服に込めた思いを、難民の方にも感じてほしい」と期待を込めた。  集められた服は今後、段ボールに詰められ、ユニクロへ発送される。

関連記事

荘内日報社

冷たい川に入り心意気示す 出羽三山神社神職養成所 「卒業禊」男性3人臨む

 出羽三山神社神職養成所(所長・宮野直生宮司)の「卒業禊(みそぎ)」が20日朝、羽黒山中を流れる祓川(はらいがわ)で行われた。  禊に臨んだのは2年の過程を修了した高橋友徳さん(24)=秋田県=と保積...

忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ

 幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...

宇部日報社

4年ぶりにくすのきカントリーマラソン 813人が力走【宇部】

  4年ぶりとなる「くすのきカントリーマラソン」が19日、万倉ふれあいセンター前を発着点とするコースで開かれた。フルマラソンの部、10㌔の部の2種目に、北海道から鹿児島県まで全国各地の老若男女81...

えらぶ郷土研会が活動休止 島の文化、歴史保存に貢献 若手に期待、思い託す

 鹿児島県沖永良部島の「えらぶ郷土研究会」(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は前身の沖永良部郷土研究会(1998年...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク