マツカワの稚魚放流 資源増大目指す いぶり中央 漁業協同組合 白老港
カレイの高級魚マツカワの資源増大を目指し、いぶり中央漁業協同組合(本所・登別市)は21日、白老港第3商港区で10万匹の稚魚を放流した。

白老港でマツカワ稚魚を放流用のタンクに入れる関係者
放流は胆振、日高、渡島の漁協などでつくる「えりも以西栽培漁業振興推進協議会」の事業。メンバーの「胆振太平洋海域漁業振興協議会」に所属する同漁協は、2006年から毎年、白老や登別の海に稚魚を放っている。
関係者は同日、北海道栽培漁業振興公社伊達事業所から白老港へトラックで運ばれた稚魚を受け取り、タンクに移し替えてホースで港内へ放った。
稚魚は体長5センチの小型。通常の8センチに比べて育てる期間が短いため、放流までのコストが削減できるという。数年後には水揚げ可能な35センチ程度に成長する見込みだ。胆振太平洋海域漁業振興協議会は今年度、胆振海域に計35万匹を放流する予定という。
マツカワはかつて”幻の魚”と呼ばれていたが、放流事業の成果で近年、胆振や日高でも漁獲量が増加傾向にある。白老・虎杖浜海域でも15年度以降、毎年10トン以上取れるようになり、20年度は11トンの水揚げがあった。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...