600年続く山口祇園祭始まる

奉納された鷺の舞(八坂神社で)
室町時代から約600年続く山口祇園祭が20日、始まった。山口市上竪小路の八坂神社(小方礼次宮司)では、本殿祭が厳かに行われ、雌雄の白鷺(しらさぎ)役が羽を広げて舞う県指定無形民俗文化財の「鷺の舞」が奉納された。
新型コロナ感染拡大防止のため、昨年に続いて裸坊によるみこしの渡御やはやし方を乗せた山車の巡行、中日に行われる市民総踊りが中止になった。
鷺の舞が奉納された後、ご神霊を移した3基のみこしをトラックに載せてJR山口駅近くのお旅所まで移動させた。昨年とは違い、裸坊がみこしを担いで練り歩くルートをトラックが徐行し、総代や神職、裸坊らも随行した。
山口祇園祭は、疫病退散を祈願する祭礼。小方宮司は「祭りを途絶えさせることなくみこしをお運びすることができて安心した」と話していた。
最終日の27日は、みこしがお旅所を午後7時半に出発し、神社に戻る。祭りの間はお旅所や中心商店街に多数のちょうちんがともされる。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...