カマイルカの「キヨ」 無事、出産 道内初 「元気に育って」 SNSで発信 登別マリンパークニクス
登別市の水族館・登別マリンパークニクスは、飼育している雌のカマイルカの出産に成功した。生殖機能を高める投薬など特別な措置を施し、慎重にケアを続けた結果、無事に生まれた。同館によると、飼育下にあるカマイルカの繁殖事例は道内で初めて。スタッフらは「元気に育ってくれれば」と期待している。

母親キヨのそばで泳ぐ赤ちゃんイルカ (登別マリンパークニクス提供)
子どもを産んだのは、2002年から飼育している「キヨ」(推定19歳)。18日午後2時50分ごろ、1頭の出産を確認した。赤ちゃんは体長約90センチで、雌と判明。スタッフらは、施設のバックヤードプールで母子の体調管理などケアを続けている。
同館は、雄と雌それぞれ2頭のカマイルカ、雌2頭のバンドウイルカを飼育している。カマイルカの雄雌は同じバックヤードプールで育てており、時期になれば交尾の繁殖行動も見られるものの、妊娠には至らなかった。
原因について飼育課は、「雌の周期的な排卵がうまくいかず、授精できないのではないか」と推測し、生殖機能を整え、排卵を促す薬を雌イルカに投与。血液や尿の検査、超音波(エコー)検査を行いながら経過を観察し、昨年秋にキヨの妊娠を確認した。その後も慎重にケアを続け、出産の兆候が見られた時点からは24時間態勢で監視し、出産につなげた。赤ちゃんイルカは、徐々に泳ぎ方がうまくなり、母親のそばで元気な姿を見せている。
同館は、安定した子育て環境を維持するため、来場者の飼育プールへの立ち入りを禁止し、イルカパフォーマンスも当面休止する。須川英治支配人は「水族館は観光だけでなく、生物の種の保存を担う施設でもある。今回の繁殖事例が他の水族館の役に立てば」と話す。親子の様子はSNS(インターネット交流サイト)で発信していくという。
カマイルカは、北太平洋の寒帯から温帯域の外洋、沿岸に群れで生息する。体長は雄2~2・5メートル、雌1・8~2・3メートル。繁殖期は春から秋。妊娠期間は340~350日で、新生児の体長は1メートル程度。出産後の授乳は1、2年続く。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...