梅の天日干し始まる 夏の風物詩

木製のせいろを使い、塩漬けした梅を丁寧に天日干しする農家(19日、和歌山県田辺市下三栖で)
日本一の梅産地、和歌山県みなべ町や田辺市で、塩漬けした梅の天日干し作業が始まった。梅雨明けの好天の下、せいろに赤みがかった実が並ぶ光景が見られる。
農家らは、5月から7月ごろにかけて収穫した梅を1カ月ほど塩漬けした後、天日干し作業を始める。3、4日程度干し、干し上がった「白干し梅」は等階級ごとに選別、たる詰めし、加工業者などに出荷。そこで減塩処理をしたり、調味液を加えたりするなどして製品になる。
ビニールハウスの中で干す農家も多いが、田辺市の三栖地域では昔ながらに、1畳くらいの木製のせいろに実を並べて屋外で干す光景が見られる。地元農家の那須誠さん(48)も木製のせいろを使って、南高梅の実を干し始めた。
実の皮を破らないように丁寧にせいろの上に並べ、まんべんなく日が当たるように専用の器具でひっくり返したり、夜露を防ぐために夜間はビニールシートをかぶせたりして、干し上げる。天日干し作業は、盆すぎから9月にかけて終える予定という。
那須さんは「今年は不作だった昨年の2倍を少し超えるくらいの収量があった。皮もほどよくしっかりして破れずに、干しやすい皮質。これから熱くなってくるので、塩分補給や健康のために皆さんに梅干しを食べていただけるとありがたい」と話した。
関連記事
領土問題 正しく理解 北方少年少女塾が開講【根室】
【根室】北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(会長・石垣雅敏根室市長)による今年度の北方少年少女塾が7日から始まった。管内の児童生徒を対象に、北方領土を正しく認識してもらおうと開催して...
クレインズ、遅配解消にめど 破産手続き棄却へ【釧路】
釧路を本拠地とするアイスホッケークラブチームのひがし北海道クレインズの選手、スタッフ、出資者が、同チームを運営するひがし北海道クレインズ株式会社(田中茂樹代表取締役社長)に対し、債権者として破産...
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...