全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

釧路新聞社

ラッコ縫いぐるみでPR【浜中】

愛らしい表情の縫いぐるみを手にする渡邊さん

 認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト(小川浩子理事長)は22日、霧多布湿原センターでオリジナルのラッコの縫いぐるみを発売する。湯沸岬(通称・霧多布岬)沖では近年、数頭のラッコの生息が確認され、ラッコ目当ての観光客も増加中。今年3月の厚岸霧多布昆布森国定公園の指定も呼び水に「ラッコが住む自然豊かな浜中」をPRする。     

縫いぐるみは、厚岸町在住で町立茶内保育所に勤務する渡邊千晴さん(58)が製作した。体長は28㌢で約110㌘。型紙はオリジナルで、渡邊さんが一針ずつ手縫いで丁寧に仕上げた。おなかに餌を抱えたおなじみのポーズで、浜中特産のホッキとカニを持っている。

 渡邊さんは、手芸が趣味で30年以上パッチワークを続けている。古布を使った和雑貨や着物をリメークした小物づくりも得意で、周囲でも評判になっていた。小川理事長は今年5月、共通の友人から渡邊さんの話を聞き、縫いぐるみの製作を依頼。写真集などを参考にしながら、型や生地の素材をはじめ「餌を抱える手足のカーブなど通常の縫いぐるみと違う形が難しい」(渡邊さん)と数度の試作を重ね、納得いく出来栄えとなった。

 縫いぐるみは、完全手作りのため1体製作するのに数日かかり、量産は難しいが「子供たちが手にすることを思い浮かべながら作っている。一時のブームに終わらず、何度も浜中を訪れてほしい」と渡邊さん。小川理事長は「環境保全と産業のバランスを保ちながら共生している地域でありたい。ラッコの生態や漁業との関係などにも関心を持ってほしい」と呼び掛けている。  価格は1500円。売り上げの一部は湿原の保全活動に充てる。問い合わせは同センター0153(65)2779へ。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク