自分たちの足元見つめ直す 鶴南 南高祭に!! コロナ禍、統合踏まえ挑戦 「地域」「学校」テーマにプロジェクト お店紹介動画、校舎ジオラマ制作
鶴岡市の鶴岡南高校(坂尾聡校長、生徒589人)で21、22日、学校祭「南高祭」が開かれる。2024年度に鶴岡北高と統合することやコロナ禍を踏まえ、「地域」や「学校」をテーマに掲げ、校舎のジオラマや市内のお店紹介のCM動画制作など、足元を見つめ直す活動に主体的に取り組んでいるもので、生徒たちは「やりがいがある」など手応えを感じている。

手彫りアートに取り組む生徒たち。右から2人目が小林実行委員長=16日
同校では学校祭と体育祭を毎年、交互に開いている。24年度には鶴岡北高と統合して中高一貫校になり、23年度からは校舎改修に入るため、現校舎での学校祭は今年が最後だ。
そうした中、これまでの学校祭で多くのクラスが実施してきた飲食関係の模擬店は、新型コロナの影響で中止。5月の実行委員会で代替策として地域貢献を兼ね、飲食店に弁当を注文する案が浮上。それを機に「コロナ禍だからこそできる学校祭を」とアイデアを膨らませ、テーマに「鶴岡の良さを知り、外に発信する」などを設定。実行委が生徒会と連携し、主に4つのプロジェクトを進めている。
このうち手彫りアートは、「山河の姿…」で始まる校歌と、「鳳嶺月峯(ほうれいげっぽう)…」で始まる応援歌の2曲の歌詞を木製パネルにするもの。小林怜奈実行委員長(18)=3年=らが10センチ四方の板に墨で1文字ずつ書き、全校生徒に配布。彫刻刀で文字を浮き彫りにし、各曲縦2メートル、横2・5メートルの台枠に貼り付ける。板は計約800枚。学校祭で体育館に飾る。 校舎のジオラマは、生徒の有志15人が立面図に基づき、縮尺100分の1で発泡素材を切り、壁や屋根などを組み立てている。
弁当は、市内の飲食店6店に依頼して1食500円のメニューを8種考えてもらい、全校生徒から注文を取った。教職員分を合わせ2日間で約1240食(約62万円分)を調達する。
店のCMは、生徒会(保坂祥会長=3年)執行部23人が鶴岡商工会議所などを通じて紹介してもらった11店舗を取材し、各店の特長などを数分程度の動画にまとめた。学校祭で上映するほか、後に動画投稿サイトにアップし、鶴岡の魅力を発信する。
弁当担当の村上奏さん(18)=3年=は「コロナで沈む地元経済の活性化に貢献できるのがうれしい」、ジオラマメンバーの三浦泰智さん(16)=2年=は「大変だが、少しずつ形になると達成感がある」、同リーダーの石井響さん(17)=3年=は「なくなる校舎を後輩たちに見てもらえるよう、良いものを完成させたい」、CM担当の百瀬寧々さん(17)=2年=は「商店街の人と関わることはなかったが、みんな良い人ばかりだった」、佐々木乃慧さん(16)=2年=は「鶴岡にこんな店があるとか、こんな商品を売っているとか、知らないことをたくさん知れた」とそれぞれ手応えを感じている様子。
小林実行委員長は「コロナ禍だからこそ、新しいことに挑戦できた。一から作るのは大変だったが、やりがいがあった。こういうことが新しい伝統になっていくのかも」と話した。
生徒会担当の百瀬美奈子教諭は「地域に出ると、やりたいことに幅が出るなど生徒にとっても良さがある。鶴岡の良さを感じてから卒業することで将来、戻ってくる生徒も増えるのでは」と話した。

校舎のジオラマを作る生徒たち=16日
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...