「六月灯」で集落の安寧願う 奄美市笠利町外金久 打ち上げ花火も

集落安寧を願う八月踊りがあった外金久集落の六月灯=16日、奄美市笠利町
鹿児島県奄美市笠利町の外金久集落(諏訪光三区長、235世帯495人)は16日、「六月灯」を開いた。集落内にある厳島神社近くの広場で住民らが八月踊りの輪を広げ、集落の安寧と五穀豊穣(ほうじょう)を願った。
六月灯は南九州各地の神社で旧暦6月に行われる祭礼行事。外金久集落では、旧暦6月の7の付く日に開いている。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止したため、2年ぶりの開催。例年はステージでの芸能発表などもあるが、今回は規模を縮小した。八月踊りは、昨年末に建て替え、今年2月に鎮座祭を執り行った厳島神社へ奉納する舞いとして祝意も込めたという。

花火があった外金久集落の六月灯=16日、奄美市笠利町
この日は午後7時ごろから約1時間かけて踊った後、赤木名漁港から花火660発の打ち上げもあり、大輪の花が夜空を彩った。最後は参加者全員で六調を踊り、集落の団結も誓った。
諏訪区長(69)は「集落行事は集落活性化のみなもと。新型コロナの影響もあるが、開催を求める住民の声で六月灯ができた。踊りでコロナ退散も願った。来年以降も続けていきたい」と話した。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...