全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

酒田中心市街地の象徴 71年に及ぶ歴史に幕 (マリーン5清水屋) 閉店に市民ら詰め掛け涙の別れ

 酒田市中町二丁目の老舗デパート「マリーン5清水屋」が15日、前身の清水屋デパートから71年に及んだその歴史に幕を下ろした。中心市街地の象徴・ランドマークとしてそびえ、市民に親しまれてきた清水屋。午後6時の閉店時には大勢の市民らが1階エントランスホールに詰め掛け、「ありがとう」「さようなら」という歓声が響き渡り、中には涙ぐむ人の姿も見られた。

清水屋の最後を見届けるため午後6時の閉店時には大勢の市民らが詰め掛けた=15日午後6時10分ごろ

 清水屋は、1925(大正14)年創業の衣料品店が起こりで、50(昭和25)年に清水屋デパートとして開店。市中心部が焦土と化した酒田大火(1976年)から2年後の78(同53)年、中町二丁目に大火復興事業で完成した酒田セントラルビル(マリーン5)のキーテナントとして入居した。

 94(平成6)年、東北地方で百貨店事業を展開していた中合(福島市)と合併し中合清水屋店となったが、中合は2012(同24)年2月に営業を終了。同社と事業部分譲渡契約を結んだマリーン5清水屋は同年3月にリニューアルオープン、酒田セントラルビル社長だった故成澤五一氏(今年5月23日に死去)が社長に就任した。

 社長就任に当たって成澤氏は「百貨店の原点に立ち返り、百貨店の原理を追求することにより『新しい百貨店』を構築したい」と述べるなど意欲的に店舗運営を進めてきたが、郊外型ショッピングモールとの競合が激化して業績不振に陥り、さらに小売業界を取り巻く環境が年々厳しさを増し、損失を計上するなど近年は赤字体質が続いた。

 昨年来の新型コロナウイルス感染症が追い打ちをかけた形となり、成澤氏の死去後は取締役会を数回開き、新たな経営体制と今後の経営の在り方を検討。負債を抱えている上、資金繰りなどで先行きが見通せないことから、経営再建を断念した。帝国データバンク山形支店によると、負債は9億5000万円に上り今後、自己破産を申請するという。

 営業最終日の15日は午前10時半の開店と同時に、別れを惜しむかのように大勢の市民らが訪れ、店内を回って従業員と会話しながら品定め。店外では「記念に」と写真に収める姿も多く見られた。午後6時の閉店時には従業員が正面玄関前に立ち並んで見送り。セレモニーなどはなく、最後の買い物客が店外に出ると、静かに扉が閉められた。同7時すぎにエントランスホール内にパーテーションが立てられ、さらに営業終了を知らせる張り紙が店頭に掲示された。

 常に中心市街地の中核を担ってきた清水屋の閉店に、店外で写真を撮っていた女性客は「長年にわたってお世話になった。なくなるのは本当に寂しい」と。最後の買い物を終えた女性客も「生まれた時から常に清水屋がそばにあった。なくなったという実感がまだ湧いてこない。市街地の活気がさらに失われるようだ」と話した。

最後の営業を終え、深々と頭を下げる従業員たち=15日午後6時20分ごろ

関連記事

長野日報社

地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市

 長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...

日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...

500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け

 帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...

宇部日報社

理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】

 山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク