真新しい切子灯籠涼風に揺れ 旧風間家住宅 「丙申堂」
新暦のお盆入りの13日、鶴岡市馬場町の国指定重要文化財・旧風間家住宅「丙申堂」の仏壇前に、お盆用の真新しい切子灯籠(きりこどうろう)がつり下げられた。100年以上前の物とされ、長く使用してきた灯籠を保存するため今回、市内の職人たちの手で全く同じ意匠のレプリカが作られたもの。和紙に細かな切子を施した灯籠は歴史的建造物の中で、白熱電球の淡い光を放ち、外からの風に緩やかに揺れ、古くからの商家のお盆の風習を伝えている。切子灯籠は8月のお盆まで一般公開される。

丙申堂の仏前に飾られた真新しい切子灯籠

100年以上前から伝わるという元の切子灯籠の灯袋部分。今後は大切に保存される
「私が嫁いでくるずっと以前から、7月のお盆に飾られていたようです」。風間家の風間富士子さん(80)は、昨夏まで飾ってきた古い灯籠について話す。白と黒を基調に、灯袋部分は上から見ると細い木や竹ひごで星形に組んであり、直径約60㌢、高さ約80㌢の大きさ。外側全体を2枚重ねの和紙で覆い、表面の1枚に「丸に二重亀甲、中に花菱」の風間家の家紋や細かな文様の切子が施され、四方の角には絹の白い造花が付いている。灯袋の下には家紋やひょうたんなどの透かし文様がある長さ約90㌢の白い幡(はた)が下げられ、全体の高さ約170㌢の大型の灯籠。
風間家先代で鶴岡商工会議所会頭などを務めた眞一さんが2010年に亡くなり10年となった昨年、富士子さんは色がくすむなどした灯籠を、今後は大切に保存し後世に残したいと知人に相談。市内の表具店や指物師、丙申堂を管理する公益財団法人克念社の職員らが協力し、7月のお盆に合わせて灯袋部分のレプリカを作製した。幡は従前の物を下げた。
新暦のお盆の入りの13日に飾り、盆礼に訪れた人々は「素晴らしい、きれいな切子灯籠」と感心しながら見入っていた。江戸幕末に「鶴岡一の豪商」とうたわれた風間家の祖先は越後の国(新潟県)で、切子灯籠を飾る風習は祖先の地から受け継がれたものかもしれないという。丙申堂の障子を開け放し、庭から入る涼しい風が静かに切子灯籠を揺らす中、富士子さんは「皆さんの協力で美しい切子灯籠に仕上がった。繊細で優しい明かりが、お盆を迎えた心を穏やかにしてくれます」と話した。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...