全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ハブクラゲに注意を 八重山沿岸で多数確認

流れのない所で滞留する傾向があるハブクラゲ=12日、石垣漁港内

 猛毒を持つハブクラゲが八重山の沿岸域で多数確認されており、注意が必要だ。県内では11日、豊見城市内の瀬長ビーチで9歳女児が遊泳中に刺され、一時呼吸停止で意識を失う事故があった。県はハブクラゲ注意報期間中(6月1日~9月30日)は、ハブクラゲ侵入防止ネットの内側で泳ぐよう呼び掛けている。 

 県によると、ハブクラゲは6月はじめ頃から人体へ影響を及ぼす大きさに急激に成長。海水浴やマリンレジャーなどで刺症被害を受けるケースが多くなる。

 乳幼児が刺されると重篤化するケースがあり、県内では過去に石垣市内での1件を含む3件の死亡事例が報告されている。瀬長ビーチでの被害事例は、搬送先の病院でアナフィラキシーショックの疑いがあると診断された。

 石垣島では漁港やビーチでハブクラゲが多数確認されており、石垣漁港では流れのない所に数匹から十数匹が滞留していることも。釣り人によると、例年より多いという。

 底地ビーチの指定管理者によると、昨年は6月20日以降に出始めたが、ことしは同10日ごろから現れるようになり、これまでにハブクラゲ侵入防止ネット外で約100匹を駆除した。スタッフは「水温が高いからかもしれない」と話す。親子連れなどには特に注意を促している。

 県は刺されないための対策として▽侵入防止ネット内で泳ぐ▽肌の露出を避けるため、ウエットスーツ、ラッシュガード、長そでTシャル、スパッツなどを着用する―ことなどを挙げている。

関連記事

荘内日報社

鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う

 アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...

ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作

 十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...

カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町

 島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...

宇部日報社

地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】

 太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク