全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ハブクラゲに注意を 八重山沿岸で多数確認

流れのない所で滞留する傾向があるハブクラゲ=12日、石垣漁港内

 猛毒を持つハブクラゲが八重山の沿岸域で多数確認されており、注意が必要だ。県内では11日、豊見城市内の瀬長ビーチで9歳女児が遊泳中に刺され、一時呼吸停止で意識を失う事故があった。県はハブクラゲ注意報期間中(6月1日~9月30日)は、ハブクラゲ侵入防止ネットの内側で泳ぐよう呼び掛けている。 

 県によると、ハブクラゲは6月はじめ頃から人体へ影響を及ぼす大きさに急激に成長。海水浴やマリンレジャーなどで刺症被害を受けるケースが多くなる。

 乳幼児が刺されると重篤化するケースがあり、県内では過去に石垣市内での1件を含む3件の死亡事例が報告されている。瀬長ビーチでの被害事例は、搬送先の病院でアナフィラキシーショックの疑いがあると診断された。

 石垣島では漁港やビーチでハブクラゲが多数確認されており、石垣漁港では流れのない所に数匹から十数匹が滞留していることも。釣り人によると、例年より多いという。

 底地ビーチの指定管理者によると、昨年は6月20日以降に出始めたが、ことしは同10日ごろから現れるようになり、これまでにハブクラゲ侵入防止ネット外で約100匹を駆除した。スタッフは「水温が高いからかもしれない」と話す。親子連れなどには特に注意を促している。

 県は刺されないための対策として▽侵入防止ネット内で泳ぐ▽肌の露出を避けるため、ウエットスーツ、ラッシュガード、長そでTシャル、スパッツなどを着用する―ことなどを挙げている。

関連記事

紀伊民報社

落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる

 和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...

原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け

むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...

荘内日報社

好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..

 鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...

宇部日報社

埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】

 埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク