全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ウポポイ開業1年 共生社会実現に期待 高まる認知度 

アイヌ文化の復興と発展のナショナルセンターとして国が白老町に整備した民族共生象徴空間(ウポポイ)は、12日で開業1年を迎えた。新型コロナウイルス感染流行の影響で入場制限や一時休業の措置を強いられたものの、来場者数は25万人超の実績を上げた。開業により国内でアイヌ民族に関する認知度も高まる中、民族の歴史と文化に対する国民理解をより促し、共生社会の実現を目指す活動に期待が寄せられる。

アイヌ文化の復興・発展拠点として1年を迎えたウポポイ

 ウポポイは新型コロナの影響で、当初予定より2カ月半遅れて昨年7月12日にオープンした。管理運営するアイヌ民族文化財団(札幌市)によると、開業以降の入場者数は今月7日までに25万5190人。受け入れ人数の制限、緊急事態宣言に伴う休業措置などで、年間100万人を掲げた政府目標の4分の1にとどまったものの、財団は「制約がある中で健闘の数字」と捉える。

 小中学校や高校の修学旅行コースとしての利用も多く、初年度の2020年度は道内外の643校・計5万1562人が見学に訪れた。今年度は今月7日までに797校(計7万8003人)から予約が入り、人数で既に昨年実績比1・5倍となった。ウポポイは児童生徒の教育の場としての存在感を高めているが、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの加藤博文センター長は「単に見て終わる一過性の利用ではなく、授業にフィードバックさせる仕組みが教育現場に必要だ」と指摘する。

 内閣府が昨年12月に実施した世論調査で「アイヌは先住民族である」と知っている人が91・2%に上り、18年の前回調査比で13・9ポイント上がった。しかし、明治政府の同化政策でアイヌ語の使用や伝統の営みが禁止され、差別にも遭った苦難の歴史に関する認識、理解は国民の間でまだまだ共有されていない。

 3月には日本テレビ情報番組でアイヌ民族への差別的表現があり、非難を集めた。斉藤基也・民族共生象徴空間運営本部長は「差別問題の解消を図るためにも、アイヌの正しい歴史や文化への国民理解を促す使命を果たしたい」と言う。だが、アイヌ協会の関係者や研究者からも「差別など苦難の歴史の伝え方が弱い」と指摘する声が出ており、中核施設・国立アイヌ民族博物館の佐々木史郎館長は「外部意見も取り入れながら展示の工夫を考えていきたい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

宇部日報社

梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】

 厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク