ウポポイ開業1年 共生社会実現に期待 高まる認知度
アイヌ文化の復興と発展のナショナルセンターとして国が白老町に整備した民族共生象徴空間(ウポポイ)は、12日で開業1年を迎えた。新型コロナウイルス感染流行の影響で入場制限や一時休業の措置を強いられたものの、来場者数は25万人超の実績を上げた。開業により国内でアイヌ民族に関する認知度も高まる中、民族の歴史と文化に対する国民理解をより促し、共生社会の実現を目指す活動に期待が寄せられる。

アイヌ文化の復興・発展拠点として1年を迎えたウポポイ
ウポポイは新型コロナの影響で、当初予定より2カ月半遅れて昨年7月12日にオープンした。管理運営するアイヌ民族文化財団(札幌市)によると、開業以降の入場者数は今月7日までに25万5190人。受け入れ人数の制限、緊急事態宣言に伴う休業措置などで、年間100万人を掲げた政府目標の4分の1にとどまったものの、財団は「制約がある中で健闘の数字」と捉える。
小中学校や高校の修学旅行コースとしての利用も多く、初年度の2020年度は道内外の643校・計5万1562人が見学に訪れた。今年度は今月7日までに797校(計7万8003人)から予約が入り、人数で既に昨年実績比1・5倍となった。ウポポイは児童生徒の教育の場としての存在感を高めているが、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの加藤博文センター長は「単に見て終わる一過性の利用ではなく、授業にフィードバックさせる仕組みが教育現場に必要だ」と指摘する。
内閣府が昨年12月に実施した世論調査で「アイヌは先住民族である」と知っている人が91・2%に上り、18年の前回調査比で13・9ポイント上がった。しかし、明治政府の同化政策でアイヌ語の使用や伝統の営みが禁止され、差別にも遭った苦難の歴史に関する認識、理解は国民の間でまだまだ共有されていない。
3月には日本テレビ情報番組でアイヌ民族への差別的表現があり、非難を集めた。斉藤基也・民族共生象徴空間運営本部長は「差別問題の解消を図るためにも、アイヌの正しい歴史や文化への国民理解を促す使命を果たしたい」と言う。だが、アイヌ協会の関係者や研究者からも「差別など苦難の歴史の伝え方が弱い」と指摘する声が出ており、中核施設・国立アイヌ民族博物館の佐々木史郎館長は「外部意見も取り入れながら展示の工夫を考えていきたい」と話している。
関連記事
落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる
和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...
原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...
好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..
鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...
埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】
埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...