南高梅の苗木作り普及へ 台木用の種を準備

南高梅の苗木作りに使うため、準備している種(和歌山県田辺市下万呂で)
南高梅の苗木が不足傾向にあるため、JA紀南は、農家に苗木作りを広めていこうと、営農指導員や青年部が中心となって、苗木作りに取り組み始めた。現在、台木用の種を準備しており、秋に植え付ける。今後、講習会を開く予定にしている。
同JAによると、南高梅の苗木は田辺市内の生産組合から仕入れて農家に販売しているが、近年、梅の価格が良くなったことなどから苗木の需要が増え、供給が追い付かない状況という。例年、植え付け時季の秋に販売するが、今年は秋の分も予約で埋まっている。
苗木作りは、青年部上富田支部が先行して昨年から行っており、今年からは田辺市や上富田町内を中心に各地域でも取り組んでいくことにした。
一定規模を改植する際に必要な苗木というよりは、まずは畑の中で何本か植え替える際の自家苗木の確保になればと考えているという。
各農家に、自分の畑でよく実がなる木の枝を接ぎ木して育ててもらうことで、生産の安定につなげる狙いもある。
現在、各地域で南高梅の実を集めている。種はきれいに洗って、陰干しでしっかり水気を切った後、保冷庫で保管し、秋以降に種をまく。来年芽が伸び、秋ごろ、接ぎ木する。
種まきや接ぎ木といった作業の節目に、講習会をする予定で、青年部を中心に苗木作りをし、広げていってもらう計画という。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...