全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

地域の養蚕文化後世に 長野県駒ケ根市の竹内さん春蚕の繭初出荷へ

初めての繭の出荷に向け作業に励む竹内慶子さん(右)

 駒ケ根市上赤須で漆器の製造販売を手掛ける竹内工芸研究所の竹内慶子さん(46)は今年から、同市中沢吉瀬にある蚕室や桑園を借り、養蚕に取り組んでいる。昨年、吉瀬地区で100年以上にわたり養蚕を営んできた農家が途絶えたのを機に「工芸の素材でもあるシルクの生産を後世につなぎたい」と一念発起。市内最後の養蚕農家から引き継いだ蚕室では飼育してきた春蚕が出荷の時期を迎え、升目状の蔟の中から繭を取り外す収繭作業が行われている。

 竹内さんは昨年まで同市東伊那の駒ケ根シルクミュージアムで学芸員として勤務。専門は工芸分野だが、自身の先祖が大正から昭和にかけて地域の養蚕や製糸産業を支えた「組合製糸龍水社」の創立に携わっていたことを知り、かつて農村の暮らしを支える産業として発展した養蚕に興味を持ったという。

 転機が訪れたのは昨年6月。市内で最後の生産者が亡くなったことで養蚕農家が途絶えてしまう危機に直面し、自身が引き継ぐことを決断した。関係者の了解を得て残された蚕室や蚕具、桑園を借りることになり、学芸員の職を辞して養蚕に挑んでいる。

 1月からは桑園の管理、5月に蚕室の飼育環境を整備し、6月から春蚕約4万頭を飼育。岡谷市で養蚕に取り組む地域おこし協力隊員や養蚕経験者の協力も得て作業を進めている。蚕室では蔟から取り外した繭を一つずつ手作業で選別。11日にはJA上伊那に初めて出荷する予定だ。

 「一度絶えてしまうと再生にはエネルギーが必要になる。伝統文化をつないでいきたい」と竹内さん。養蚕をなりわいとして地域に残し、その文化を「語り部として伝えることができれば」と話している。

関連記事

アジアパラへ豊川高の中根さん出場

竹本市長表敬、意気込み語る  杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...

荘内日報社

「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..

 鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...

「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」

 「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...

宇部日報社

古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】

 古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク