グランマで活躍 名古屋外大3年生の島村さん 5月から滞在 スイーツを商品化
名古屋外国語大学(愛知県日進市)の大学生が白老町に滞在し、高齢者スタッフが働く大町商店街の地域食堂「グランマ」で活躍している。地域創生をテーマにした大学の授業で扱われた白老をもっと知りたいと、5月から町に住み、同店の運営に携わっている。抹茶プリンなどスイーツも自ら開発し、8日からメニューに載せる予定で、愛知からやって来た若者の頑張りに店の人々も目を細める。

グランマの高齢者スタッフと一緒に店で働く島村さん(左から2人目)
この学生は、同大世界共生学部3年生の島村美鈴さん(22)。2月に地域創生科目の授業で、地域おこし協力隊員や国立アイヌ民族博物館の職員、アイヌ文化伝承に関わる住民など、白老町で地域活性化や文化振興に携わる人からオンラインで話を聞く機会があり、白老に興味を抱いた。3月には、同大で授業を担当する地田徹朗准教授と町を訪問。元協力隊員でグランマを経営する林啓介さん(39)とも直接会い、より白老の人々や町に魅了された。
海外の大学への留学や編入学を考えていた島村さんは、その準備のため春から休学。新型コロナウイルス感染流行の状況を見ながら渡航するまでの一時期、経験の幅を広げるため、白老町に住むことを決めた。現在、林さんが営む民泊施設で暮らしながら、有償ボランティアのスタッフとしてグランマの仕事を手伝っている。
店では毎日、70代、80代の女性スタッフ6人と共に調理や接客に従事。食材を切ったり、炒めたりと厨房(ちゅうぼう)で頑張る姿を周囲の高齢者スタッフも笑顔で見守る。林さんは「厨房がぱっと華やぎ、孫のような若者の活躍がスタッフに元気を与えている」と言う。
店に出すスイーツ作りにも挑戦した。茶産地・京都府和束町の抹茶を原料に上品な味に仕上げた抹茶プリン(380円、コーヒーセット500円)と、バナナを使ったバナナケーキ(400円、同580円)を考案し、商品化につなげた。「何度も試作を重ねてようやく完成しました」と島村さん。グランマのスイーツメニューは初めてで、午後2時以降の時間帯で8日から提供する。
コロナ禍の中で大学の授業はオンラインとなり、仲間ともなかなか会えない。そうした生活を送っていた中で「毎日いろんな人との出会いと刺激があり、自分の世界が広がった感じ。この経験をこれからの人生に生かしたい」と話す。白老には8月まで滞在する予定という。
グランマの営業時間は午前10時から午後6時で、水曜定休。
関連記事
ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で
帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...
ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】
宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村
長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...