特産品食べて元気に 町外の学生に好きなセットお届け むかわ
むかわ町は1日、1人暮らしや寮生活を送るなど地元にゆかりがあり、町外に住む学生を支援する「むかわっ子応援事業」の受け付けを開始した。新型コロナウイルスの感染拡大により、自粛生活を強いられている学生に米やそば、レトルト食品、チーズなどの特産品から好きなセットを選んでもらって届ける。

米と麺を組み合わせたAセット
コロナ禍でオンライン授業を受けることになったり、なかなか帰省できなくなったりする中、町を離れて生活する「むかわっ子」を古里から応援しようと、昨年に引き続き実施する。保護者が町内に在住し、町外で学生生活を送る中高校生や大学・短大生、大学院生、専門学生が対象となる。
今回は町内事業者の幅を広げ、商品をリニューアル。米2キロとだるまそばなどを組み合わせたAセット、米5キロとほっきカレーなどのBセット、3種類のチーズにサイダー、ラー油、シーフードカレー、鮭のコンフィを加えたCセットを用意した(いずれも5000円相当)。申し込み期間は8月末までで、商品は応募から10日前後で届く予定。
町によると、昨年度は93人が利用。今年度は最大100人分を想定し、手数料と合わせて70万円を2021年度一般会計補正予算で計上した。担当者は「社会情勢の変化で大変なことも多いが、特産品を食べて少しでも元気になってもらえたら」と話している。
むかわ町出身で、今年プロ野球・千葉ロッテマリーンズに入団した河村説人投手が「むかわっ子応援事業」に合わせて激励メッセージを寄せた。町が球団の承諾を得て発表した。
河村投手は、十勝管内芽室町の白樺学園高校で夏の甲子園に出場したほか、プロ入りまでの4年間を北広島市の星槎道都大学で過ごすなど、自身も中学校卒業後は町外で生活した。
町を通じ、「生まれ育ったむかわ町を離れてでも、自分の夢、目標に向かって頑張っている学生の皆さんを応援しています。ともに頑張りましょう」と呼び掛けている。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...