全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

高遠城跡登城で手書きの御城印 来月3日発売 長野県伊那市

手書きの御城印を紹介する書道家の伊藤さん。右は「経木」を使った御城印

 伊那市高遠町の一般社団法人「環屋」は7月3日から、手書きの高遠城跡御城印を販売する。登城記念の御城印は印刷されたものが大半だが、全国的にも珍しい手書き御城印を地元の書道家、伊藤佳央さん(26)の揮毫で売り出す。台紙の代わりに経木を使った御城印も用意し、独自色を出す。

 はがき大のサイズで、経木仕様と紙仕様の2種を販売する。紙のように薄く削った経木の表面には 木目が浮き出しており、紙仕様とは異なる味わいがある。草書体を応用したオリジナ ルの書体で揮毫する伊藤さんは「高遠城は全国的にも有名なお城なので、文字に鋭さを加えてかっこよさを出した」と話している。

 伊藤さんは同市高遠町出身で、小学1年生の頃から書を学んだ。高遠高校芸術コースでは書道を専攻。高校3年次には信州書道展高校生の部で文部科学大臣賞、銀河書道作品展で明治神宮賞を受賞した。今春から書道家として活動している。

 販売は土、日曜日の午前10時~午後5時。1枚500円(税込み)。御城印帳には伊藤さんが直接手書きをする。問い合わせは環屋(電話0265・94・2251)へ。

関連記事

荘内日報社

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。  やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...

ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..

 「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...

新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年

 新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。  初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...

北羽新報社

八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定

 八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク