お寺に駄菓子屋「開店」 帯広の大昭寺 本堂の一角に

「どれもおいしそう」。大昭寺本堂で駄菓子選びを楽しむ子どもたち
帯広市内の大昭寺(大正本町本通1ノ2、中野誠二住職)が、週1回(月曜日)の駄菓子屋「寺子屋てらこ」を同寺にオープンさせた。地域住民と協力して運営し、子どもと大人が気軽に集まれる地域の居場所を目指す。
畳敷きの本堂の一角に、昔懐かしい駄菓子が豊富に並ぶ。値段は10~30円が中心で、子どもが計算しやすいようにすべて10円単位だ。人気のスーパーボールくじも用意した。「お寺の役割は地域と人をつなぐこと。駄菓子をきっかけに、子どもたちがお寺に足を運ぶようになれば」と中野住職(51)は話す。
のれんは妻で坊守の真喜子さん(51)の手作り。縁日風屋台は大正郵便局の局長から寄贈を受け、昔ながらの駄菓子屋さんが出来上がった。店番は、住職夫妻と地域住民が入れ替わりで担当する。

駄菓子屋をオープンさせた中野住職(左)と妻で坊守の真喜子さん
きっかけは新型コロナウイルスだった。人との接触を減らすよう求められる中、「こんなときだからこそ、人とのつながりを確かめ合う場をつくりたい」(中野住職)と気軽に立ち寄れる駄菓子屋を思い付いた。
4月のプレオープンでは2日間で子どもと大人合わせて延べ約80人が来場。北海道への緊急事態宣言で5月下旬に予定していたオープンは延期となったが、今月21日には“店開き”にこぎ着け、小銭を握りしめた小学生らが続々と駄菓子を買いに訪れた。
同級生2人と来た大正小2年の女児(8)は「すてきな場所。安心して過ごせる」と笑顔。当面の間は駄菓子を買って自宅に持ち帰ることにとどめるが、コロナ収束後は、駄菓子を食べながらゆっくりと時間を過ごせるフリースペースを設ける。夜に大人が集まれる場や、高齢者を招いた交流会も開く予定だ。
中野住職は「子どもや大人が互いに関わりが持てる、ぬくもりのある場所にしたい」と思い描く。開館は毎週月曜日の午後2時~同5時。問い合わせは大昭寺(0155・64・5163)へ。
関連記事
庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ
梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。 市湯野浜振興セン...
高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売
本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...
さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】
宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...
あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発
第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...