全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

島の固有種守ろう 喜界町教委 ヒメタツナミソウの絵本制作

喜界中学校に絵本を贈った松原さん(中央)と照屋さん(左)=22日、鹿児島県喜界町

 鹿児島県喜界町(喜界島)の町教育委員会はこのほど、喜界島の固有植物ヒメタツナミソウの保護を目的とした絵本「ヒメタツナミひめものがたり」を制作した。絵本は1000部印刷し、島内の小中学校や観光施設などに配布する。22日は制作に関わった教育委員会の職員が喜界中学校(藤野義久校長、生徒179人)を訪れて生徒に絵本を手渡し、ヒメタツナミソウの魅力について語った。

喜界島固有種のヒメタツナミソウ

 ヒメタツナミソウはシソ科の多年草。国内希少野生動植物、町指定文化財(天然記念物)に指定され、採取が禁止されている。

 喜界町埋蔵文化財センターは、ヒメタツナミソウ保護のため2019年から観察を続けている。一定の日当たりと湿気があり、ある程度人が手入れをしてある場所を好む。4月中旬から4月末ごろが開花のピーク。

 保護には島の人の協力が必要なことから、幅広い年代にヒメタツナミソウの特徴や魅力を伝えようと絵本制作が企画された。

 絵本はヒメタツナミソウに住む「ヒメタツナミひめ」が、多くの仲間ができるように、人間の男の子に助けられながら奮闘する物語。絵と文章は中央公民館職員の照屋真澄さん、写真と説明は埋蔵文化財センターの松原信之さんが担当した。

 松原さんと照屋さんは、喜界中の生徒に「ヒメタツナミソウは人との関わりが深い植物。絵本をきっかけにみんなに知ってもらい、守っていけたら」などと語った。

関連記事

紀伊民報社

第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院

 和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...

母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高

 2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...

荘内日報社

3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔

 羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。  羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...

ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広

 十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク