広域ごみ最終処分場稼働へ 7月1日供用開始

7月1日から供用を開始する紀南広域廃棄物最終処分場(紀南環境広域施設組合提供)
和歌山県田辺市稲成町に完成した紀南広域廃棄物最終処分場が7月1日、供用を開始する。みなべ町以南の10市町(北山村除く)でつくる「紀南環境広域施設組合」(管理者=真砂充敏田辺市長)が建設。紀南地域にとって長年の念願だった施設が、いよいよ稼働する。
最終処分場は、各市町から運ばれる可燃ごみの焼却灰、小さく砕かれた不燃ごみなどを埋め立てる施設。一般家庭から出るごみは直接受け入れない。
建設地は、阪和自動車道南紀田辺インターチェンジの北側約300メートル付近。埋め立て容量は約19万8千立方メートルで、25メートルプールに換算すると約660杯分になる。埋め立て計画期間は15年間。総事業費は約50億3千万円。
処分地では、汚水が地下に漏れることを防ぐため、遮水シートを二重に張っている。万が一に備えて穴をふさぐ自己修復シートを重ねているほか、漏水をすぐに検知するシステムを備えるなど、多重の遮水構造になっているという。
組合では供用開始に合わせ、処分場の役割や構造、ごみ減量の大切さについて分かりやすく解説したパンフレットやDVDを作成。学校などを対象に施設見学も受け付けている。
最終処分場の建設は、紀南地域にとって長年の懸案だった。組合の前身である紀南環境整備公社は05年7月に設立。最終候補地の選定などを巡って事業は難航したが、14年11月に稲成町内会が建設に基本同意した。
17年12月に用地交渉が終了し、18年2月に組合と町内会が建設同意の協定を締結。同年11月に起工し、今年3月に完成した。
竣工(しゅんこう)式は当初、今月27日に行う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止する。
真砂管理者は「供用開始に至ったのは地元住民の皆さまのご理解とご協力のおかげであり、改めて深く感謝する。この施設を有効に使っていくためにも、利用者の皆さんにごみ分別の大切さや減量化の重要性を理解し、実践していただけるよう一層の啓発に努めたい」とコメントした。
関連記事
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...
前向きな心で輝く人生 豊川の岡村さんが闘病経験伝える講演
悪性リンパ腫や卵巣嚢腫(のうしゅ)破裂などの病気を乗り越えた豊川市の岡村加奈さん(34)が、自身の経験を伝える活動に力を入れている。1月に豊橋市、6月には名古屋市で「ポジティブ思考と言葉で人生が輝...