全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

大崎海域に浮桟橋 YDA「白紙撤回を」 ポンツーン事業計画 大手旅行会社

大崎海域でウミガメを観察するダイバー=2020年6月(提供)

 石垣島屋良部半島の大崎海域で国内大手旅行社のマリンレジャー事業の拠点としてポンツーン(浮桟橋)設置が計画されていることが分かり、八重山ダイビング協会(YDA、84社)が22日、「ダイビングの最重要海域の一つ」として見直しを求める嘆願書を提出する。ポンツーン設置は岩礁破砕を伴うことから八重山漁協の同意を必要としており、26日の総会で議案として提出され、書面で審議される予定となっている。

 ポンツーン事業はオーストラリアのグレートバリアリーフでも行われている。大崎海域での計画は海岸から約330㍍沖合に縦27㍍×横50㍍の巨大ポンツーンを設置し、これを拠点にシュノーケリングやダイビング、海中展望室、グラスボトムボート、飲食などのサービスを提供する。ポンツーン本体を中心に半径500㍍の範囲内でアクティビティを実施する。更衣室やシャワー室、ロッカーなども完備する。収容人数は300人規模。

 これに対してダイビング業者からは「ポンツーンの設置場所はハナゴイリーフと言われ、魚も豊富。海岸はウミガメの産卵場所にもなっている。冬場の北風の際は30隻以上が停泊する重要なダイビングポイント。自然環境保護の観点からも巨大なトンブロックが海中に投入されると、環境への大きな影響が出るおそれがある」と懸念の声が上がる。

 さらに「この大崎海域のダイビングポイントは島の先輩業者が漁業者との良好なコミュニケーションの中で育み受け継いできた大切なポイント。今後も後輩たちに引き継いでいきたい。これがなくなると島の宝を損失することになる」と危機感も募らせる。

 協会の理事17人は15日、同業者の担当者から初めて事業計画の説明を受けたという。嘆願書では「理事一同、あぜんとするとともに驚いている。計画されている海域は、協会をはじめ多くのマリンレジャー業者が漁業者の理解のもと利用させてもらっている最重要海域の一つ」と訴えている。

関連記事

紀伊民報社

落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる

 和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...

原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け

むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...

荘内日報社

好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..

 鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...

宇部日報社

埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】

 埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク