飼育してきたクラゲが新種だった!? 加茂水族館「ギヤマンクラゲ」 新施設オープン前から展示“人気もの” 海外の研究機関との共同研究で判明
鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)と新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)は18日までに、海外の研究機関との共同研究により、同館などに以前から展示している「ギヤマンクラゲ」が新種であることが分かったと発表した。

新種と判明したギヤマンクラゲ(加茂水族館提供)
「ギヤマン」はオランダ語で「ガラスのように透明な」という意味。1925年に日本で初めて発見されて以来、北米で見られる学名「ティマ・フォルモサ」と同種と考えられてきた。
今回の研究は両館の他にロイヤルオンタリオ博物館(カナダ)、アメリカの海洋調査探検隊、ハワイ太平洋大学と共同で行われた。加茂水族館は宮城県と福島県の2地点で採取したクラゲや幼生ポリプの標本などを提供。新江ノ島水族館の2地点と合わせ、太平洋沿岸の4地点で採取した標本の形態やDNAを分析したところ、これまでに存在しない新種であることが判明した。
学名は新たに「ティマ・ニグロアニュラータ」(ラテン語で『黒い環』)、和名は変わらず「ギヤマンクラゲ」とした。傘の縁に見られる黒い模様が特徴で、学名の由来にもなっている。成長すると傘の直径は6㌢ほどになる。
この研究成果は10日に学術雑誌「ズーロジカル・サイエンス」のオンライン版で公開され、加茂水族館もホームページやSNSに掲載。同館では2014年6月の現施設オープン以前から展示している人気のクラゲで、現在展示中のものも福島県で採取した「ニグロアニュラータ」。今回の発表を機に水槽に新種である旨を記載したラベルを貼った。
飼育課の池田周平さんは「飼育してきたクラゲが新種だったなんてびっくり。思い込みではなく、しっかり調べないと分類できないと感じた。今回の結果からお客さんには、今見ている生物ももしかしたら新種かもと感じながら見てもらえたら」と話した。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...