稲作の田んぼにアイガモ放鳥 伊那市高遠小5年生

育てたアイガモを水田に放す高遠小の児童たち
無農薬で米を作る「アイガモ農法」を学ぼうと、伊那市高遠小学校の5年生は17日、卵から育てたアイガモ15羽を学校近くの田んぼに放った。出穂まで害虫や雑草を食べてもらう試み。児童34人は苗の間を泳ぎ回る愛くるしい姿を見守り、「頑張って」とエール。たくさんの稲穂が実るように、ひなたちの活躍に期待した。
総合学習の一環で、児童は育てた米や野菜を使うメニュー作りを企画し、アイガモ農法を提案。5月下旬に卵を温めてふ化にも成功した。
ひなは体長約20センチに成長。田んぼで「ぴぃぴぃ」と鳴き声を上げ、身を寄せ合って動き回った。すぐに雑草をついばんだり、足で泥をかき回したりして仕事ぶりを披露。学級長の児童(10)は「カモと一緒に安全でおいしいお米を育てたい。元気に働いてくれたら」と話した。
水田は広さ約7アールで、害獣よけの網を周囲に設置。夜間に外敵から襲われないように、毎朝田に放ち、夕方に引き上げて学校に連れ帰るという。
成鳥になると稲穂を食すため、役目を終えるアイガモ。子どもたちは命をいただくことも選択肢に入れ、話し合いを重ねていく。担任の宇津大地教諭(41)は「自然の恩恵に触れながら、食べていた物が一つの命だと感じてもらえたらいい」と強く願っている。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...