出羽三山神社「丑の日」から新たなイベント 羽黒山「石段詣」
出羽三山神社は、「丑(うし)の日」の22日から新たな取り組みとして羽黒山の「石段詣(いしだんもうで)」を始める。魔性がとりつかないよう結界を意味する「注連(しめ)」を首に掛けて随神門から山頂まで2446段(約1・7㌔)を歩き恋愛運や健康運、学業成就などを祈る。
現世の幸せを願う羽黒山、死後の安楽と往生を祈る月山、生まれ変わりの湯殿山と、出羽三山への参拝は古くから現在・過去・未来を巡る「生まれ変わりの旅」として民衆の間に広まった。
石段詣は、かつての参拝の姿を再現。今の自分と向き合い、過去を洗い流して未来を見つめる機会にしてもらおうと出羽三山神社が観光振興を担う「DEGAM(デガム)鶴岡ツーリズムビューロー」の協力を得、12年に1度の「丑歳御縁年」に合わせて始めることにした。
本番を前に17日、観光客をもてなす側の鶴岡市の湯野浜、あつみ、湯田川、由良の4つの温泉旅館関係者を招いて「実際に石段詣をしてもらおう」という試みが行われ、温泉旅館の従業員や羽黒町観光協会のメンバー合わせて52人が「注連」を掛けて石段を歩いた。途中、二の坂茶屋で名物の「力餅」を食べて休んだり、注連に結んだ「縁紐(えにしひも)」に願いを掛けて縁結びの神様「埴山姫(はにやまひめ)神社」を参拝するなどした。

「注連」を掛けて石段詣を体験する参加者
出羽三山神社の担当者は「石段を歩きながら五感を研ぎ澄ます大切さや自然の中で生かされていることに感謝してもらえれば。古(いにしえ)の出羽三山詣を体感してほしい」と話していた。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...