全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

喜界島のボタンボウフウ「長命草茶」金賞 ウェルネスフードアワード

「喜界島 長命草茶」と賞状、ボタンボウフウを手に、金賞受賞を喜ぶ喜界島薬草農園の関係者ら=16日、喜界町

 鹿児島県喜界町の喜界島薬草農園(石原健夫代表取締役)が開発・販売する「喜界島 長命草茶」が、9~11日に東京都で開催された「ウェルネスフードアワード2021」の食品素材部門で金賞を受賞した。同島で栽培するボタンボウフウを100パーセント使用し、日常的に飲みやすいよう焙煎してお茶に仕立てた製品。喜界島の特産加工品の一つとして注目を集めそうだ。

 ウェルネスフードアワードは、人々のQOL(生活の質)を向上する食品や食品素材に注目した賞。今年度は「おいしさと機能性を兼ね備え、手軽に摂取可能な商品」を募集。3部門に111点の応募があった。

 最も競争が激しかった「食品素材部門」には49点の応募があり、「喜界島 長命草茶」は機能性や品質管理に加え、安全性に配慮し、時間をかけて開発してきた努力が評価された。クロロゲン酸を多く含み、食事の際に飲むことで、食後の血糖値上昇を抑える機能性表示食品として消費者庁に受理されている。

 同社の高木松男工場長は「ボタンボウフウは台風などの自然災害に強い半面、農薬や化学肥料の不使用にこだわっていて農家の方には管理作業などが大変。素材部門で賞をもらえたのは農家の皆さんの力が大きいと感謝している。今後も喜界のボタンボウフウの持つ機能性を広く発信し、人の健康に役立つ製品を開発、提供していきたい」と話した。

 喜界島薬草農園はボタンボウフウなど地域資源を生かした特産品開発を目指し、2013年4月に町から借り受けた阿伝小学校跡地に加工工場を設立。約30戸の契約農家から生葉を買い取り、商品開発、加工、販売している。19年には同アワードの「ナチュラル部門」で、同社製品の「島の太陽と潮風で育った青汁」が銀賞を受賞、今回2度目の受賞となった。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク