全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

19日から「森の教室」 長野県富士見町の森のオフィス

富士見森のオフィスで19日から開催する「森の教室」への参加を呼び掛けるスタッフ

 富士見町塚平のコワーキングスペース「富士見森のオフィス」は19日から、「森の教室」を始める。仕事場として利用するクリエイターやデザイナーらが“先生”となって座学講習や体験型授業などを行い、オフィスに集う知恵と技術を地域に還元する。地元の識者らが講師を務める日もある。地域に開かれた「森のオフィス」を目指し、週1回のペースで開講。各講座への参加者を募っている。

 初回の19日は、「SDGsから諏訪を考える会」の平島安人さんを迎えての「地球環境を知ろう」。オフィス利用者が講師を務める講座は25日から開始。イラストレーター実践講習や動画制作・編集講座があり、仕事にも趣味にも役立つ知識とスキルをそれぞれ3回の講座で伝授する。

 幅広い世代が参加しやすいようにと、開講日は金曜夜または土曜午後とした。7月には同町井戸尻考古館の学芸員による縄文講座、8月には国際利酒師と、町内に「真澄富士見蔵」を構える宮坂醸造がコラボする日本酒講座も予定している。

 森のオフィスで働く町地域おこし協力隊の1人、緒方麻弥さんによると、利用者以外でも立ち寄れる場であると知ってほしいと「森の教室」を企画した。「教室で参加者と利用者、地域の方々と移住者が出会い、つながり、交流が生まれたら」と緒方さん。小学生親子や中高生の参加も歓迎し、今後は地域から教わるみそや漬物づくり、郷土料理に関する講座なども計画したいという。

 講座の日程や詳細、参加費などは、森のオフィスホームページに載せている=二次元(QR)コード。各回定員制。HPやフェイスブック、電話で申し込む。問い合わせ、申し込みは森のオフィス(電話0266・78・8009)へ。

関連記事

長野日報社

駒工人工衛星プロジェクトの4人 東大木曽観測所を訪問 長野県

 駒ケ根工業高校(長野県駒ケ根市)機械科の3年生有志が、代々受け継ぐ手のひらサイズの人工衛星を宇宙に打ち上げるプロジェクトで14日、今年度担当する4人が、打ち上げ後の観測を担う東京大学天文学教育...

紀伊民報社

給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高

 和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...

1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧

 日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...

荘内日報社

9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験

 9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク